医療事務の資格とは?取得のメリットやおすすめ資格、注意点を紹介

医療事務の資格とは?取得のメリットやおすすめ資格、注意点を紹介

医療事務更新日:2025-08-20

医療事務は医療機関において患者の受付や医療費の計算、レセプトの作成などを行います。医療機関の運営に不可欠な存在で、幅広い知識やスキルが要求される仕事です。医療事務に関連する資格はたくさんあり、取得すれば就職・転職で有利になります。業務を進める上で必要なスキルや知識を身につけられるため、医療事務を目指すならば資格の取得は重要です。 本記事では、医療事務の資格を取得するメリットやおすすめ資格5選、注意点などを紹介します。

医療事務にとって資格は重要

医療事務の仕事は無資格で行えるのですが、資格の取得は重要です。資格があれば就職や転職で有利になり、多くの知識やスキルを身につけられます。医療事務にとっての資格の重要性を紹介します。

医療事務とは受付やレセプト、クラーク業務をこなす事務職

医療事務の主な業務は受付やレセプト、クラーク業務です。患者の案内やカルテ作成、会計などを医療事務が担当します。レセプトの作成も重要な業務で、カルテを基に正確なレセプトを作成しなければいけません。クラーク業務は外来や病棟で患者の対応をする仕事です。
医療事務の仕事は一般的な事務とは異なり医療関係の専門的な知識が要求されます。特にレセプトの作成は専門性の高い業務で業務の難易度は高いです。事務的な業務だけではなく、患者への対応も重要な業務であり、接遇スキルも求められます。

医療事務の資格があると就職や業務で有利になる

医療事務の業務は誰でも行うことができ、資格は必須ではありません。医療事務に関する資格を持っていなくても、医療事務の業務に取り組めます。医療事務の資格なしで働くケースは少なくありません。
ただし、医療事務の資格の取得には多くのメリットがあります。資格を持つ者は意欲があり、一定のスキルや知識がある証明になるため、就職・転職では有利です。医療事務の資格を取得する過程で学んだ内容は、さまざまな場面で活かせます。
これから医療事務として働きたいと考えているならば、医療事務の資格の取得はおすすめです。

医療事務の資格を取得するメリット

医療事務の資格を取得するメリットについて紹介します。

就職・転職で有利になる

医療事務の資格を取得すると就職や転職で有利になります。医療事務の業務に取り組む上で必要な知識やスキルの証明になるからです。履歴書に医療事務の資格を記載すれば、採用での大きなアピールになります。
特に人気の高い求人には多くの応募が集まるため、他の応募者との差別化が必要です。同じような能力や経歴の応募者がいる場合は、資格を持つ方が採用されやすいでしょう。
医療事務の仕事は専門性が高く、医療や保険制度などに関する多くの専門知識が必要になります。医療事務の資格を持つ者は既に多くの専門的な知識を持っているため、スムーズに業務へ取り組めると期待されやすいです。
医療事務の資格を持つ者は仕事へのモチベーションの高さもアピールできます。時間をかけて資格を取得するほど医療事務の仕事に意欲があると評価されるでしょう。

医療事務に必要なスキル・知識を学べる

医療事務の資格を取得すると業務を進めるのに必要なスキルや知識を学べるのがメリットです。医療事務の資格試験で出題される内容は専門的な知識を問う問題が多いため、業務に役立つ知識を身につけられます。
たとえば、診療報酬請求事務能力認定試験の場合は、診療報酬や医療用語、医療関係法規などの基礎知識が出題されるのが特徴です。試験範囲が広いため、業務に関連するさまざまな領域の知識を理解していないと合格できません。
医療事務の資格を取得しておけば、業務内容の理解が早まります。

資格手当が支給される職場がある

職場によっては医療事務の資格を持つと資格手当が支給されるケースがあります。資格手当とは職場の定める資格を取得すると毎月支給される手当です。資格手当が毎月支給されれば、年収や生涯賃金に大きな差が生じます。
ただし、すべての職場で資格手当の支給を実施しているわけではありません。また、職場の資格手当の対象とする資格を取得しないと手当を受け取れないです。資格手当の相場は月に5,000円程度が一般的とされています。

医療事務のおすすめの資格5選

医療事務に関連するおすすめ資格は以下の通りです。

  • 診療報酬請求事務能力認定試験:日本医療保険事務協会
  • 医科医療事務管理士(R):技能認定振興協会
  • 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)|日本医療教育財団
  • 医療事務認定実務者(R)試験:全国医療福祉教育協会
  • 医療事務検定試験:日本医療事務協会


おすすめの医療事務資格について詳しく紹介します。

診療報酬請求事務能力認定試験:日本医療保険事務協会

診療報酬請求事務能力認定試験は日本医療保険事務協会が実施する試験です。診療報酬請求事務のスキルや知識を問う内容となっています。受験科目は医科と歯科に分かれており、いずれかを選択しなければいけません。
出題範囲は学科試験と実技試験です。学科試験では医療保険制度や診療報酬、医学・薬学の基礎知識など幅広い範囲から出題されます。実技試験は診療報酬請求事務の実技です。
年に2回、7月と12月に試験が実施され、試験時間は3時間となっています。全国の主要都市で受験可能です。
試験に実技が含まれているため、実務で役立つ知識やスキルを身につけられます。実践的なスキルの証明もできるため、就職・転職で役立つ資格です。

医科医療事務管理士(R):技能認定振興協会

医科医療事務管理士(R)は技能認定振興協会の実施する認定試験です。受付や会計、レセプト作成など医療事務としての基本的な知識やスキルを身につけたことを証明できます。医療事務に必要なスキル・知識を幅広く学べるのがメリットです。
医科医療事務管理士(R)は在宅受験(紙試験)・インターネット受験から選べ、⁨⁩在宅受験を選択した方は試験日程が決められており、毎月(毎月第4土曜日翌日の日曜日)、インターネット受験は好きな時に受験可能です。実技試験と学科試験が出題され、いずれも約80%以上の得点で合格です。
試験の合格率は50%程度であり、レセプトの作成が出題に含まれるため、十分な試験対策が必要になります。医療事務の基本を身につけたい方におすすめの資格です。

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)|日本医療教育財団

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)は日本医療教育財団による医療事務の検定試験です。昭和49年からの歴史があり、総受験者数は170万人を超えています。多くの医療機関で信頼されており、医療事務関連の資格のスタンダードとして評価が高いです。
インターネット試験で毎月実施されています。試験内容は50分の学科試験と70分の実技試験です。医療保険制度から医事法規一般、診療報酬請求業務まで幅広い範囲から出題されます。
就職や転職で役立つ医療事務の資格を取得したい方におすすめです。

医療事務認定実務者(R)試験:全国医療福祉教育協会

医療事務認定実務者(R)試験は全国医療福祉教育協会の実施する医療事務の認定試験です。学科問題と実技問題が出題され、医療事務の業務について基本習熟度を判断できる試験となっています。
受験資格はなく、在宅受験が可能であり、毎月実施されているのが特徴です。初学者向けで、試験形式はマークシートのみ、試験時間は90分となっています。参考書やノートなど資料や電卓の使用は可能です。
医療事務を目指している初学者におすすめできます。

医療事務検定試験:日本医療事務協会

医療事務検定試験は日本医療事務協会が実施する資格試験です。医療事務全般の基礎的な知識やスキルが審査されます。
受験方法は自宅で、毎月受験が可能です。学科試験は正誤問題が20問、記述問題が5問出題されます。実技試験は会計欄作成で、外来1問と入院1問です。
自宅に紙の試験問題が配送され、問題を解いて提出します。パソコンやインターネット環境がなくても受験可能です。
未経験から医療事務を目指している方におすすめできます。

医療事務に必要なスキル・知識

医療事務の業務を遂行する上で必要になるスキルや知識は下記の通りです。

  • 診療や薬剤に関する知識
  • 医療保険制度の知識
  • PCスキル
  • コミュニケーションスキル


医療事務にはどのようなスキルや知識が要求されるのか紹介します。

診療や薬剤に関する知識

医療事務の仕事では診療や薬剤に関する知識が重要になります。カルテに記載された内容からレセプトを作成するために必要になるからです。診療行為や薬剤の種類や内容について知識を身につけておかないとレセプト業務をスムーズに進められません。
診療や薬剤に関する知識があれば、カルテの誤りに気づけます。カルテにミスがある場合は、医師に確認を求めるのも医療事務の仕事です。
レセプト業務にミスがあると適切な診療報酬を請求できません。医療機関としての信頼性に影響するため、正確なレセプトの作成が求められます。医療事務としての役割を果たすために、診療や薬剤に関する正確な知識は必須です。

医療保険制度の知識

医療事務の仕事では医療保険制度についての知識も重要になります。医療事務の日々の業務のベースとなるものが医療保険制度です。医療保険制度について理解していないと、医療事務の業務の質に大きく影響します。
医療事務は患者に医療保険制度に関連する案内をする場面が多いです。たとえば、高額な医療費の負担が発生する場合は高額療養費制度の説明をします。他にも、傷病手当金や出産手当金など医療保険制度にはさまざまな仕組みがあります。
正確なレセプトの作成や患者への制度の案内など多くの場面で必要になるのが医療保険制度の知識です。

PCスキル

医療事務にとって重要なスキルの1つがPCスキルです。特にレセプト作成に使うレセコン(レセプトコンピューター)を扱うスキルが重要になります。レセコンは診療内容などを入力すれば自動でレセプトを作成できるソフトです。さらに、WordやExcel、PowerPointなどを扱う仕事が発生するケースもあります。
医療事務に要求されるPCスキルはそれほど高度なものではありません。PCを使って最低限の入力作業ができれば仕事は成立します。PCを抵抗なく気軽に扱える程度のスキルが必要です。

コミュニケーションスキル

医療事務にはコミュニケーションスキルが求められます。医療事務は患者やその家族と接する機会が多いからです。一般的な事務職とは異なり、医療事務は患者に対して案内や説明をする機会が多く、円滑にコミュニケーションできることが求められます。
医療事務は病院の顔と呼ばれることもあり、適切なコミュニケーションができるかどうかは病院の評判に与える影響が大きいです。専門的な内容を分かりやすく伝えるスキルや患者の気持ちに寄り添って安心感を与えるスキルなどが要求されます。
単に資格を持っているだけではなく、質の高いコミュニケーションができることが、医療事務の採用で重視されます。

医療事務の資格の注意点

医療事務の資格に関する注意点を紹介します。

医療事務資格は民間資格のみ

医療事務の資格に国家資格はなく、すべて民間資格となっています。民間資格のため、資格を取得しても独占業務はありません。民間資格は国家資格と比較して認知度や信頼性が低いです。
医療事務の資格を持っていても就職・転職で評価されないケースがあります。すべての民間資格を採用担当者が把握しているわけではないため、受験者数が多くて認知度の高い資格を受験するのが大事です。

採用では実務経験が重視される

医療事務の採用では資格よりも実務経験が重視されます。一般的な事務と異なる業務が多く、高い専門性が要求されるからです。
医療事務の業務はミスをした場合の影響が大きいため、正確さが求められます。医療機関の評判に影響するため、患者との良好なコミュニケーションも期待される仕事です。
医療事務で必要になるスキルは資格の取得だけでは証明できない部分があります。医療事務の資格を取得したとしても、必ず採用されるとは限らない点に注意が必要です。

人手不足のため無資格者や未経験者の募集が増えている

多くの医療機関が医療事務の募集で無資格者や未経験者を認めるケースが増えています。人手不足が続いているため、採用の条件を緩和しているからです。
高齢化が進んで医療ニーズは増加しており、医療機関を受診する患者は増えています。医療事務の担う業務は病院を運営していく上で欠かせないため、人手不足解消のために採用戦略の見直しを図る医療機関は多いです。
ただし、無資格者や未経験者を採用すると教育に多くの時間と費用を費やす必要があります。未経験者を採用しても、医療事務の業務の質が確保されなければ病院経営に大きく影響するでしょう。
医療事務の人手不足や業務の質の確保については、アウトソーシングするという解決策があります。

医療事務のアウトソーシングはRemoba医療事務がおすすめ

医療事務の人手不足の解消にアウトソーシングは効果的です。医療事務のアウトソーシングサービスとしてRemoba医療事務はおすすめできます。

Remoba医療事務は受付・予約管理から電子カルテ入力、レセプト請求まで幅広い業務をオンライン代行するサービスです。土日や夜間対応も可能で、人手不足や業務効率化などの課題を解決できます。Remoba医療事務を利用すれば、医師やスタッフはコア業務に専念でき、診療品質の向上と業務負担の軽減を実現できるでしょう。

Remoba医療事務

Remoba医療事務

Remoba医療事務は、クリニックや医療機関向けに、医療事務代行やオンライン診療サポート、SNS運用支援などを提供する医療事務アウトソーシング(代行)サービスです。スタッフ・ITリソース不足の解消を支援し、診療や患者対応に専念できる環境を整えます。

サービス概要  

クリニック向けに医療事務業務をリモートで代行するサービスです。レセプト作成や請求、オンライン診療のサポート、予約管理や問い合わせ対応、SNS運用など、多岐にわたる業務を専門チームが対応します。業務負担を軽減し、医師やスタッフが診療に専念できる体制を実現します。

Remoba医療事務を活用するメリット

  • スタッフ不足やITリソース不足を解消し、診療や患者対応に専念できる
  • 必要な業務のみ柔軟にアウトソーシングでき、コスト最適化が可能
  • オンライン診療やSNS運用など、IT活用支援も一括で提供
  • 医療事務の専門アシスタントが、システム・ツール活用をサポート
  • 受付・予約管理からレセプト業務、会計対応まで幅広く支援
  • 夜間・早朝・土日の対応も相談でき、診療時間に合わせた運用が可能
  • ITヘルプデスク機能により、スタッフのITリテラシー向上を支援
項目内容

サービス名

Remoba医療事務

会社名

(株)Enigol

対応メニュー

  • 受付・予約管理:オンライン予約システムの設定・管理/電話受付や問い合わせ対応(AIチャットボットも導入サポート)/予約リマインド送信や診療日程調整
  • 診療報酬請求(レセプト業務):レセプト作成・オンライン請求/保険請求業務の確認・修正・エラー対応/月次・年次の請求レポート作成
  • 電子カルテ・オンライン診療サポート:患者情報の入力・更新/オンライン診療ツールの導入サポート(環境設定・システム連携など)/診療内容のドキュメント化サポート(電子カルテに付随する入力補助)
  • 会計・決済対応:オンライン決済システム導入や運用サポート/診療費の精算・請求書作成・領収書発行/クレジットカードや電子マネー対応、患者さんからの問い合わせ対応
  • SNS・Webマーケティング代行:Instagram・YouTube・TikTokなど各SNSの企画・運用支援/ライティング・動画編集・配信サポート/ホームページ・ブログなどのSEO対策や広告運用
  • ITヘルプデスク &オンラインサポート:PC・タブレットの操作やトラブルに即時対応/クラウドストレージやセキュリティの設定サポート/電子署名や電子処方箋などのIT導入支援

上記以外の業務を承ることも可能です。お気軽にご相談ください。

公式サイト

https://remoba.biz/medicaladmin

まとめ

医療事務は受付や会計、レセプト作成など医療機関において重要な役割を果たします。医療事務の資格はたくさんあり、取得すれば就職・転職で有利になり、実践的なスキル・知識を身につけられるなどメリットが多いです。
ただし、医療事務の資格は民間資格のみであり、さまざまな団体が実施しています。認知度や信頼性の高さが重要なため、受験者数の多い資格の取得を目指しましょう。

この記事の監修者

柳沢智紀のプロフィール画像

株式会社Enigol

柳沢智紀

株式会社リクルートホールディングスでWEBマーケティング業務および事業開発を経験し、アメリカの決済会社であるPayPalにて新規事業領域のStrategic Growth Managerを担当の後、株式会社Enigolを創業。対話型マーケティングによる顧客育成から売上げアップを実現するsikiapiを開発。

資格
ITパスポート

\ Remobaなら医療事務をまるっと請け負います/

サービス一覧

Remoba経理
Remoba労務
Remoba採用
Remobaアシスタント
Remobaチャット
Remoba営業事務
Remoba医療事務