【2025年施行】育児・介護休業法の改正ポイントを徹底解説!

【2025年施行】育児・介護休業法の改正ポイントを徹底解説!

労務更新日:2025-04-16

育児介護休業法とは、労働者が子育て・介護と仕事を両立できるような支援をすることを目的とした法律です。少子高齢化が進み、労働者が減り続ける中、妊娠や出産、育児、家族の介護等の事情で仕事を退職せざるを得ない方もいます。このような労働力の減少を防ぐためにも、育児介護休業法にて、労働者が育児や介護と仕事を両立させやすくするための会社側の措置を定めており、施行以来頻繁に改正がなされてきました。今回は2025年4月以降にに改正される育児介護休業法の主要ポイントについて施行日順に解説します。

2025年4月の法改正内容(2025年4月1日施行)

1.子の年齢に応じた柔軟な働き方の拡充

(1)所定外労働の制限の拡大~対象年齢拡大(2025年4月1日施行)

3歳に満たない子を養育する労働者が請求することで、所定外労働の制限を受けることが可能であったところ、法改正後は「小学校就学前の子を養育する労働者」まで拡充されます。業種的には比較的女性が多いとされる医療業への影響が考えられます。また、本項目以降の改正についても同様に、統計上特に育児休業については男性よりも女性の方が取得割合は多く、女性の多い業種については法改正対応にあたってはスケジュールを組んだ取り組みが必須となります。

(2)子の看護休暇の見直し~対象年齢・取得理由拡大(2025年4月1日施行)

これまで対象となる子は小学校就学前の子でしたが、「小学校3年生修了までの子」が対象になります。また、これまで取得自由は病気や怪我、予防接種や健康診断に限定されていたところ、感染症に伴う学級閉鎖等や入園(入学)式・卒園式も追加されることとなります。また、労使協定の締結によって除外できる労働者については、「引き続き雇用された期間が6か月未満の労働者」が撤廃され、「週の所定労働日数が2日以下」のみが除外できる労働者の対象ということになりますので育児介護休業規程と並行して労使協定を締結していた事業所は見直しが必須となります。

(3)育児のためのテレワークの導入の推進(2025年4月1日施行)

育児のためのテレワーク(介護のためのテレワークは後述)として、3歳に満たない子を養育する労働者がテレワークを選択できるように、事業主に対し努力義務化されます。そのため、並行して就業規則の見直しが必要です。

また、育児休業の取得状況の公表義務の適用拡大(従業員数1,000人超の企業から300人超の企業へ拡大)については詳述を割愛いたします。


2.介護離職防止のための措置

(1)個別の周知・意向確認、並びに雇用環境整備等の措置の義務化(2025年4月1日施行)

「介護離職防止」は、国を挙げて取り組むべき優先度が極めて高い項目として挙げられており、法改正を通じて具体的に取り組むべき施策が明らかになり、事業主は以下いずれかの措置を講じなければなりません。

  • 介護休業・介護両立支援制度等に関する研修の実施
  • 介護休業・介護両立支援制度等に関する相談体制の整備(相談窓口設置)
  • 自社の労働者の介護休業取得・介護両立支援制度等利用の事例の収集・提供
  • 自社の労働者へ介護休業・介護両立支援制度等の利用促進に関する方針の周知

また、個別の周知や意向確認、より早い段階(40歳等)での両立支援制度に対する情報提供が必要になります。

そして、介護休暇について、労使協定において「引き続き雇用された期間が6ヶ月未満の労働者」を除外する仕組みがありましたが、これを廃止することとなります。

(2)介護のためのテレワークの導入の推進(2025年4月1日施行)

要介護状態の家族を介護する労働者がテレワークを選択できるように、事業主に対し努力義務化されます。


2025年10月の法改正内容(2025年10月1日施行)

1.柔軟な働き方を実現するための措置等~新たな制度の導入(2025年10月1日)

3歳から小学校修学前の子を養育する労働者に関して、柔軟な働き方を実現するための措置が義務付けされます。併せて、事業主が選択した措置について、労働者に対する個別の周知・意向確認の措置が必要となり、具体的な項目として次の項目が選択肢です。

  • 始業時刻等の変更
  • テレワーク等
  • 保育施設の設置運営等
  • 就業しつつ子を養育することを容易にするための休暇
  • 短時間勤務制度

なお、「テレワーク等」と「就業しつつ子を養育することを容易にするための休暇」については原則として時間単位で取得可能とする必要があります。

2.仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮(2025年10月1日)

前述する介護離職防止のための意向確認等と同様に、妊娠や出産の申し出があった時、子が3歳になる前の適切な時期に、子や家庭の事情を斟酌した育児と仕事の両立に関する個別の意見聴取や配慮が事業主に義務付けられます。


最後に

育児介護休業法は2022年にも大きな改正がありましたが、今回の改正も改正内容が多く、規程関連の整備も必要であることから、実務上の対応も非常に重要な意味を持ちます。

Remoba労務

Remoba労務

Remoba労務は、労務クラウドサービスの導入・運用をオンラインワーカーが担うアウトソーシングサービスです。

サービス概要  

人事・労務の実務経験者を中心とした、オンラインワーカーのチーム制で、労務を丸ごと代行します。入退社の手続きや勤怠管理、給与計算、年末調整、健康診断の案内など、幅広くカバー。業務は独自マニュアルや管理ツールで可視化されるため、属人化やミスを防止して品質を確保しながら、業務効率化が可能です。

複数のクラウドサービスを活用してWeb上で資料回収・提出を行うため、データのやり取りもスムーズ。リモートワークをはじめとした、柔軟な働き方ができる職場環境の構築も支援します。

Remoba労務を活用するメリット

  • 労務コストの削減Remoba労務では労務担当を雇用した場合に比べ安価なコストで労務業務を任せることができます。また、担当者が変わったときの教育する必要、毎年改正される可能性がある社会保険の内容を詳しく理解する必要がなくなるなど、教育コストの削減にもつながります。
  • 退職・属人化など業務上のリスクをなくすRemoba労務では決まった範囲の業務を丸っと外だしし、業務は独自のマニュアルで管理いたします。そのため社員を雇った場合起きうる、担当者が辞めてしまった、特定の社員しかわからないといった事態を避けることができます。
  • 業務効率化・リモートワークの推進従来、従業員も紙資料の提出配布を行うことが一般的ですが、Remoba労務ではクラウドサービスを活用しわかりやすい説明付きのwebでの資料回収・提出を行います。結果、従業員側の負担を軽減することができます、会社全体の業務効率化につながります。さらに、紙ではなくクラウド上にデータをもつことでリモートワークそして更なる働き方改革の実現につながります。
  • プロセスの可視化Remoba労務では業務プロセスの可視化タスク管理ツールを使い業務の可視化とタスク管理を行います。どういったときに何をすべきかを明確化し、ミスや抜け漏れの防止につながると同時に、管理が容易になります。
項目内容

サービス名

Remoba労務

会社名

(株)Enigol

対応メニュー

  • 人事・労務:入社手続き/入社前の案内・情報収集/退職手続き/人事マスタの管理・変更/社会保険事務の社労士とのやり取り/回収連絡など
  • 給与計算:月次給与計算/賞与計算/明細の発行・配布/年末調整の補助/住民税額の管理
  • 勤怠・その他:勤怠データの集計/勤怠申請のリマインド/有給休暇のリマインド/残業アラート/パワハラ外部窓口/社員向けストレスチェック/健康診断の案内/各種労務システム導入

上記以外の業務を承ることも可能です。お気軽にご相談ください。

詳細

  • 労務をまるっと引き受け:勤怠管理から給与計算、入社手続き、退社手続きといった煩雑な業務を引き受けます。
  • 労務とクラウドツールのプロが御社の担当に:退職リスクのないオンライワーカがチームで業務対応します。
  • 労務管理クラウドサービスを活用し効率化:クラウドサービスの活用により、社員のあらゆる情報収集の効率化・整理がすすみ結果、会社全体として効率化につながります。
  • 社労士との連携:顧問社労士がいてもカバーできない従業員への勤怠アラート、資料回収・コミュニケーションなどまで幅広く対応可能。

公式サイト

https://remoba.biz/hr

SaaS×BPOで人事労務業務を効率化

人事労務クラウドサービスの導入や運用を任せるならSaaS運用のプロ "Remoba"

資料バナー

この記事の監修者

辻田和弘のプロフィール画像

株式会社Enigol

辻田和弘

東京大学経済学部を卒業後、丸紅株式会社に入社し経理部にて事業投資案件の会計面での検討、支援を行う。また子会社の内部統制の構築、IFRS導入プロジェクト、全社連結会計システム導入プロジェクトに従事。現在は株式会社Enigolを創業し、Remoba経理全体の監修を行い、スタートアップから中小企業および大企業の経理業務の最適化オペレーションの構築を担う。

資格
公認会計士
税理士

\ Remobaなら労務をまるっと請け負います/

サービス一覧

Remoba経理
Remoba労務
Remoba採用
Remobaアシスタント
Remobaチャット
Remoba営業事務
バナーを閉じるボタン