資料作成代行サービス15選を紹介!サービスのメリット、会社の選び方も解説

資料作成代行サービス15選を紹介!サービスのメリット、会社の選び方も解説

アシスタント更新日:2025-09-03

企業の業務を円滑に進めるための重要な作業が、資料作成です。情報収集・集めた情報の管理・編集などをスムーズに行わないと、業務に支障をきたす恐れもあります。 そのようなトラブルを回避する解決策が、資料作成代行サービスへの依頼です。この記事では、面倒で複雑な資料作成を代行してくれる、おすすめの専門会社15選の紹介をしています。 代行会社を利用した際のメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなども解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

資料作成代行サービスのメリット・デメリット

企業が、資料作成代行サービスを利用した場合のメリット・デメリットとは何か、以下より説明します。

メリット

資料作成サービスを利用するメリットは、以下の通りです。
コア業務へ集中でき、生産性が向上する
資料作成代行サービスを導入によって得られるメリットの1つが、コア業務に集中できる点です。企業のメイン事業であり直接的な利益を生み出すコア業務は、業務以外の雑多な作業もこなさないといけません。
資料作成代行サービスを利用すれば、資料作成のための一連の作業に労力を費やす必要がないため集中力が分散されることがなく、コア業務に集中でき、それにより生産性も向上します。
資料の質が上がる
資料の質がアップするのも代行サービスを利用するメリットの1つです。完成度の高い資料を作成するためには確かな情報収集力、資料の構成力が備わっていないといけません。代行サービスに依頼すれば、以下のような資料作りが可能です。

  • 優れた文章力、デザイン
  • グラフ、図、イラストをふんだんに使った見やすい構成
  • 精度の高い情報の収集

代行サービス会社は資料作りを1からお任せできるので、自社のニーズに対応した情報収集・資料の構成作成が実現します。

デメリット

資料作成サービス利用には、以下のようなデメリットもあります。
費用がかかる
自社で行えば資料作成にかかる経費だけで済みますが、代行サービスに依頼すればそれ以上の費用がかかります。
社内の人材のスキルが上がらない
代行サービスという外注にすべて頼っていると、資料作成のスキル・知識を持った人材が育成できません。費用に余裕があり人材を育てる必要がなければ問題ありませんが、節約を第一に考えている企業の場合は、人材育成を考えたほうがいいでしょう。
情報漏えいの危険性がある
資料の種類によっては自社の貴重な情報を代行サービスという外部に渡すため、サービス会社のセキュリティ体制が万全でないと、情報漏えいする可能性もあります。

資料作成代行サービスを選ぶ際のポイント

資料作成代行サービスを選ぶ際は、自社の状況・業務内容などに見合った代行サービスを選ばないといけません。では、多数存在するサービス会社を選ぶためのポイントとは何か、以下より説明します。

料金を比較、確認

資料作成代行サービス会社選びにおいて重要なのは、複数の会社の料金を比較・確認することです。
代行サービス会社は多数存在し、設定した料金・体系も会社によって異なりますサービス会社の利用が初めての場合にやってはいけないことは、最初に目に付いた会社にすぐに依頼をするパターンです。
同じサービス内容でありながら、依頼した会社より格安の会社があったことにあとで気付くという失敗は、珍しくありません。
自社の予算の都合も考慮して、複数の代行会社をピックアップして料金を比較することが大事です。

サービス内容・対応可能範囲を比較、確認

料金を確認することも大事ですが、それだけに目をとらわれずに具体的なサービス内容・対応可能範囲を確認することも大事です。
いくら代行会社が格安の料金設定をしていても、自社の業務内容に適していないサービス内容であれば料金が無駄になってしまいます。
どのような業種・職種の資料作成に対応してくれるのか、具体的にどのような作成が可能なのか、事前にシミュレーションすることが大事です。
また代行会社によってはサービス内容の項目によっては別途支払いのオプションの場合もありますが、別の会社では基本料金に含まれているといったケースもあります。
どの代行会社がどのようなサービス内容なのか、自社にふさわしいサービスはどれか、事前に複数の代行会社を比較することが重要です。

会社情報・口コミ・評判をチェック

気になる資料作成代行サービス会社が見つかったら、公式サイトにて公開されている会社概要などを確認しましょう。会社によっては所在地や連絡先(電話番号)を記載していない怪しい会社もあります。
どの会社に依頼していいのか迷っている場合、その会社の実績を確認しましょう。多くの信頼と実績がある会社は無難といえます。
また、会社の口コミ・評判をチェックすることも大事です。ネット上で確認できる口コミ・評判は100%信ぴょう性がある保証はないですが、参考にはなります。あまりにも酷評ばかりが目立つ会社は避けたほうが無難といえるでしょう。

資料作成代行サービス会社おすすめ15選

資料作成代行サービス会社は数多く存在するため、どこに依頼していいのか迷っている方もいるでしょう。そんな方のためおすすめの代行会社15社をピックアップしました。ぜひ参考にしてみてください。

1.Remobaアシスタント

Remobaアシスタント

Remobaアシスタントは、株式会社Enigolが運営するリモートアシスタントサービスです。

バックオフィス業務を中心に、データ入力やスケジュール管理、翻訳、経理、労務、webサイト運用など、幅広いサポート業務に対応しています。

Remobaアシスタントを導入するメリット

  • 効率的な働き方事務作業から解放されることで、営業なら営業活動、経営なら経営業務などやるべきことに集中することが可能となり、成果が出やすい職場環境に変化します。
  • 即対応直ぐに導入することができて労働力不足から解放されます!急に社員が退社したときにも助かります。
  • コスト削減採用募集費用、面談・選考する手間、保険料、在籍スペース、機器の費用もかからないのでコスト削減ができます。
項目内容

サービス名

Remobaアシスタント

会社名

株式会社Enigol

対応メニュー

  • スケジュール調整:会議室の予約、クライアントとのアポイントメント調整とリマインド/出張手配(日時、場所、宿泊先のホテルや、電車・航空券・バスのリサーチ)。
  • メール対応:秘書としてCCにクライアント様を含み、返信チェックおよびアラート、社内メール対応。顧客に対してのDM対応や、営業メールの送付。お問い合わせメールへの返信など様々な形で対応可能。
  • リサーチ調整:セミナー場所のリサーチ、会食場所のリサーチ、コワーキングスペースリサーチ、会議室リサーチ、発注先のリサーチ、競合価格リサーチ、競合調査リサーチ、物件のリサーチ、情報リサーチ、メディアのリスト化。
  • データ入力・編集:データ入力、データの編集、データ集計、AI・機械学習用のアノテーション、データの転記、議事録の文字起こし、サマリーの作成、資料作成、手書き資料のデータ化、クラウドのデータ管理代行(Box、Dropbox、Googleドライブ、One Drive)および整理、マニュアルの作成、ECの商品登録、レビューコメントへの返信・Salesforce等の社内システムの入力。
  • 翻訳:英語でのメール作成、資料の英語化または翻訳、翻訳会社への依頼。*現在は英語での対応のみとなります。
  • 経理:請求書発行、請求書送付、売上・入金確認。
  • 労務:入社手続き、人事マスタの管理・変更、回収連絡、勤怠データの集計。
  • 営業事務:メール返信・受発注処理・FAXの受信データの処理・契約書の手配・salesforce/その他SFAへの入力・CRMシステム入力。
  • その他アシスタント業務:メディアの出演交渉、名詞やパンフレットの依頼代行、アンケートの送付、取材依頼代行、配送手続き、SNSの予約投稿、各種申込み(各お問い合わせ・書類やホワイトペーパー取り寄せ)、備品の購入依頼、悪質ユーザへの対応。

料金プラン

スタンダードプラン

  • 契約期間:6ヶ月
  • 稼働時間:30時間/月(平日9:00–17:00)
  • 月額費用:96,000円(税込105,600円)

ロングプラン(おすすめ)

  • 契約期間:12ヶ月
  • 稼働時間:30時間/月(平日9:00–17:00)
  • 月額費用:90,000円(税込99,000円)

カスタムプラン

  • 内容:企業のニーズに応じたチーム構成や稼働時間で要相談
  • 料金:個別見積り方式

オプションプラン

  • 導入コンサルティング:50,000円/月(税込55,000円)
  • 初期業務の切り出しや設計をコンサルタントがサポート
  • 土日・夜間対応(オプション):
    • 土日(9:00–17:00):追加50,000円/月(税込55,000円)
    • 深夜(17:00–22:00):追加50,000円/月(税込55,000円)
  • 実稼働時間延長:通常より1.2倍の割増料金で時間追加可能

詳細

Remobaアシスタントの主な特徴として、チームでのサポートや採用基準の厳格性、ITリテラシーが高いことが挙げられます。

  • 採用プロセスの厳格化弊社独自の採用基準で厳格にアシスタント候補者をスクリーニング。アシスタントに重要なスキルや、独自のホスピタリティテストと面談を実施。
  • リモートアシスタントに特化した教育:ITツールの利用法や、日々のコミュニケーションの方法などアシスタントに対してオンラインで働くことに特化したスキル教育・研修を行うことで、クライアント様へのサービス提供をスムーズに行えるようにします。
  • リモートでのアシスタント:オンラインなので全国から優秀なアシスタントを集めます。また、全国のクライアント様に対して対応可能です。Remobaアシスタントはオンライン対応に慣れているので、ITリテラシーが高く、Slackやチャットワークなど普段ご利用のコミュニケーションツールで対応することが可能です。
  • チームでのサポート:チームでクライアント様をサポートすることで、品質を高水準に保つだけでなく、長い期間安定してクライアント様をサポートできる仕組みが整っています。

公式サイト

https://remoba.biz/assistant

2.Orifay

Orifay

Orifay(オリファイ)は、企業取引1,800社以上もの実績を持つ、パワーポイント資料作成代行サービスです。膨大な情報を簡潔に見やすくまとめて、さらに成果が出せる資料作成を行っています。

また、明確な料金体系が用意されているのも、オリファイの特徴です。企画構成からページ数の設定までさまざまなパターンに応じた料金設定がしてあるので、あらゆる予算の都合に対応できます。

項目内容

サービス名

Orifay

会社名

株式会社オリファイ

料金プラン

  • 企画構成:150,000円~
  • テンプレートデザイン:50,000円~
  • スライド作成:1ページ12,000円~
  • アニメーション設定:1ページ 4,000円~
  • 特急料金:50,000円~
  • オープニング動画:80,000円~
  • BGM・ナレーション:120,000円~
  • トークスクリプト:120,000円~

公式サイト

https://orifay.com/

3.DECK

DECK

DECK(デッキ)は、デザイン会社である株式会社パンスールが提供している資料作成代行サービスです。デザイン会社としての豊富な実績を持つパンスールが、長年の運営によって培った知識とスキルを持って資料作成を行います。

デザイン会社ならではの洗練された、それでいて実際に即戦力となる資料を入手できるのが、デッキの特徴です。

項目内容

サービス名

DECK(デッキ)

会社名

株式会社パンスール

料金プラン

  • ライトプラン:9,800円 / 1枚
  • スタンダードプラン:19,800円 / 1枚
  • プレミアムプラン:40,000円~ / 1枚

公式サイト

https://deck.penseur.co.jp/

4.debono

debono

debono(デボノ)は、確かなデータを下敷きにした、確実に成果の出る資料作成を行うサービスです。ビッグデータ活用による成果に直結したアプトプットを実践し、それでいて利用者にとって使いやすい資料を作成します。

依頼主とのコミュニケーションを円滑に行うことで、依頼主の希望をダイレクトに資料に反映させることが可能です。

項目内容

サービス名

debono

会社名

株式会社デボノ

料金プラン

未公表(要問い合わせ)

公式サイト

https://debono.co.jp/materials/

5.HELP YOU

HELP YOU

HELP YOUは、業務レベルが高いため仕事を安心して任せることができます。採用率1%で選ばれたアシスタントなので、他のオンラインでのアシスタントサービスと比較しても、レベルが高いと感じるでしょう。値段が安く依頼できても『やり直しやミス』が発生すれば、手間や時間がかかりますので、業務レベルが高いと評判のHELP YOUがおすすめと判断できます。


項目内容

サービス名

HELP YOU

会社名

株式会社ニット

対応メニュー

資料作成、電話/メール対応、その他サポート業務

料金プラン

チームプラン

  • 月額:100,000円、150,000円
  • 実働時間:30時間/月、45時間/月
  • 契約期間:6ヶ月~
  • 内容:専属ディレクターが進行管理し、複数名のアシスタント(平均5名)でサポート。幅広い業務に対応。

1名専属プラン

  • 月額:100,000円、200,000円
  • 実働時間:45時間/月、60時間/月
  • 契約期間:6ヶ月~
  • 内容:固定アシスタントが専属で柔軟に業務対応し、品質にムラが出にくい構成。

スポットプラン

  • 月額:30,000円
  • 実働時間:処理量ベースにより変動
  • 契約期間:1ヶ月~
  • 内容:ルーティンワークや定型業務を自動化。

公式サイト

https://help-you.me

6.okunote

okunote

okunote(オクノテ)は、パワーポイント資料の作成代行を行うサービスです。確かな構成力・表現方法を駆使して、依頼主が伝えたい内容の資料をオーダーメイドで作り上げます。

また、資料作成を外注でなく自社で行いたい方のために用意されているのが、資料作成研修プログラムです。優れた人材の育成のためのサポートを行ってくれます。

項目内容

サービス名

okunote

会社名

株式会社okunote

料金プラン

未公表(要問い合わせ)

公式サイト

https://okunote.co.jp/

7.デザぽ

デザぽ

デザぽは、ウェブから紙までさまざまな媒体に対応したサービスで、資料作成の代行も行っています。

定額制なので月額料金さえ支払えば、依頼・修正の回数が数回であっても追加料金は発生しません。連絡もチャットワークを用いて行い、迅速に対応してくれます。

項目内容

サービス名

デザぽ

会社名

株式会社SMC-POWER

料金プラン

月額66,000円

公式サイト

https://smc-power.jp/dezapo/index.html

8.クイックボードデザイン

クイックボードデザイン

クイックボードデザインは、プレゼンや講演などに使用するパワーポイント・スライド資料の作成代行を行っているサービスです。

過去19年間で1,650社以上もの実績があるため、ハイクオリティな資料を入手でき、資料の修正・ブラッシュアップにも迅速に対応してくれます。

項目内容

サービス名

クイックボードデザイン

会社名

クイックボードデザイン

料金プラン

1,500〜30,000円

公式サイト

https://quickboarddesign.com/

9.プレゼン製作所

プレゼン製作所

プレゼン製作所は、企業のプレゼンをサポートするサービスで、プレゼンに使用する資料の作成代行も受け付けています。

ベーシックでシンプルな構成の資料から、アニメーションを活用したスライドまで、あらゆるニーズに対応した資料作成が可能です。

項目内容

サービス名

プレゼン製作所

会社名

株式会社プレゼン製作所

料金プラン

15万〜200万円

公式サイト

https://www.prezen.jp/

10.フジ子さん

フジ子さん

「フジ子さん」は、必要な時に必要なだけ仕事を依頼できるのが特徴です。業務の量に応じて、柔軟なプラン変更ができ、翌月解約も可能となっています。

また、手軽な価格帯になっているのも強みで、月額5.17万円からのプランの用意がされているのも強みといえます。

無料トライアルでクライアントの実力も事前に見ることができるため、安心して利用できるといえます。

項目内容

サービス名

フジ子さん

会社名

BPOテクノロジー株式会社

対応メニュー

経理業務、秘書業務、人事業務、資料作成など

料金プラン

PLAN20

  • 月額:59,600円
  • 実働時間:20時間/月
  • 契約期間:1ヶ月~
  • 通常アシスタント作業目安:1時間/日

PLAN30

  • 月額:88,500円
  • 実働時間:30時間/月
  • 契約期間:1ヶ月~
  • 通常アシスタント作業目安:1.5時間/日

PLAN50

  • 月額:130,000円
  • 実働時間:50時間/月
  • 契約期間:1ヶ月~
  • 通常アシスタント作業目安:2.5時間/日

公式サイト

https://fujiko-san.com/

11.ドキュメントプラス

ドキュメントプラス

ドキュメントプラスは、スタイリッシュなデザイン性よりも、見やすさ・伝わりやすさを重視している資料作成代行サービスです。

パワーポイント資料作成の専門家がスタッフとして揃っているため、リーズナブルな料金・短い納期で高品質の資料が入手できます。

項目内容

サービス名

ドキュメントプラス

会社名

合同会社ドキュメントプラス

料金プラン

  • 1~10ページ:3,500円 × ページ数
  • 11~20ページ:3,250円 × ページ数
  • 21ページ~:3,000円 × ページ数


・基本料金

  • 1~10ページ:無料
  • 11ページ~:5,000円

公式サイト

https://www.documentplus.jp/

12.バーチャルプランナー

バーチャルプランナー

バーチャルプランナーは、資料作成に特化した作成代行サービスです。プレゼン・提案・企画といったあらゆるタイプの資料を迅速に作成します。

豊富な実績と経験に基づいた企画構成力・ビジネス理解力によって、最適なデザインを提案・作成し、スピード納品をすることが可能です。

本契約前の資料・サンプルの提供も行っているため、始めての方でも事前に資料のクオリティの確認ができます。

項目内容

サービス名

バーチャルプランナー

会社名

株式会社ストリームライン

料金プラン

・コンサルティングプラン

  • 企画構成:50,000円〜 + ページデザイン:15,000 / 1P
  • デザインプラン:15,000 / 1P


・オプションメニュー

  • テンプレートデザイン:50,000円〜
  • 画像素材手配:10,000円〜
  • グラフ制作:5,000円 /点〜
  • アニメーション設定:10,000円〜
  • オリジナルイラスト作成:30,000円〜

公式サイト

https://www.virtual-planner.com/

13.すぐやる

すぐやる

すぐやるは、パソコン業務全般を代行してくれるサービスで、資料作成の代行も受け付けています。すぐやるの特徴は、サービス名の通り、LINEでの迅速な返信・最短即日に納品・深夜2時まで営業といった、素早い対応です。

急ぎの要件で早急に資料が必要なときでも、こちらの希望に合わせて迅速かつクオリティの高い資料作成を代行してくれます。

項目内容

サービス名

すぐやる

会社名

株式会社COMPANY

料金プラン

  • おまかせ作成:3,300〜7,700円
  • Word資料の作成 :3,000〜12.000円
  • Excel資料の作成:4,000〜別途見積もり
  • Power Point資料の作成:3,000〜15,000円

公式サイト

https://suguyaru.info/

14.c-slide(シースライド)

c-slide(シースライド)

c-slide(シースライド)は、セールス・採用・マーケティングといった、あらゆる領域の資料作成代行を受け付けているサービスです。

ビジネスにおけるあらゆる業務に必要な資料を、シンプルかつコンテンツ化しやすいデザインに仕上げます。ハイクオリティを保ちつつ素早いスピードでの納品なので、急ぎでも安心です。

項目内容

サービス名

c-slide

会社名

株式会社Cone(コーン)

料金プラン

  • スタンダードプラン:5,000円〜 / 枚
  • ハイエンドプラン:10,000円〜 / 枚
  • カスタムプラン:要問い合わせ

公式サイト

https://cone-c-slide.com/

15.DD partners

DD partners

DD partnersは、適正化価格で高品質な資料作成をコンセプトに掲げている代行サービスです。優秀なデザイナー・ディレクターが揃っているため、ハイクオリティなアウトプットが実現できます。

DD partnersは、外注に頼らず業務の内製化を徹底しているのも特徴です。それによりコミュニケーション不足による手違い・品質のばらつきを回避します。

項目内容

サービス名

DD partners

会社名

合同会社ソフィアメリオ

料金プラン

・デザインプラン

  • ページ制作費:5,000円 / 1ページ
  • 基本料金:10,000円 / 1資料


・ヒアリングプラン

  • ページ制作費:12,000円 / 1ページ
  • 基本料金:30,000円 / 1資料


・オプション(テンプレート案追加作成):15,000円 / /1案

公式サイト

https://dd-partners.net/

まとめ

完成度の高い資料が手元にあれば業務を円滑に進められますが、多くの情報の収集および編集・総括をして高度な資料を作るのは手間がかかります。
そんな面倒な作業を代行してくれるのが、資料作成代行サービスです。代行会社はその種類によって対応可能業務・料金体系が異なるため、複数の会社を比較して、自社に適したサービスを選ばないといけません。
自社が本当に必要としている資料はどんなタイプなのか、事前によく考えてから代行会社の選択・相談をすることが大事です。

リモートアシスタントで業務効率化

事務作業をオンラインで任せるならリモートワークのプロ "Remoba"

資料バナー

この記事の監修者

柳沢智紀のプロフィール画像

株式会社Enigol

柳沢智紀

株式会社リクルートホールディングスでWEBマーケティング業務および事業開発を経験し、アメリカの決済会社であるPayPalにて新規事業領域のStrategic Growth Managerを担当の後、株式会社Enigolを創業。対話型マーケティングによる顧客育成から売上げアップを実現するsikiapiを開発。

資格
ITパスポート

\ Remobaならアシスタントをまるっと請け負います/

サービス一覧

Remoba経理
Remoba労務
Remoba採用
Remobaアシスタント
Remobaチャット
Remoba営業事務
Remoba医療事務
バナーを閉じるボタン