「コア業務」と「ノンコア業務」の違いとは?企業成長のための業務整理とアウトソーシング戦略

「コア業務」と「ノンコア業務」の違いとは?企業成長のための業務整理とアウトソーシング戦略

アシスタント更新日:2025-10-01

企業を取り巻く環境が大きく変化する中、「限られたリソースをどう使うか」「どの業務に集中するか」がこれまで以上に問われるようになっています。 現在注目されているのが、「コア業務」と「ノンコア業務」の切り分けです。日々の業務の中には、「企業の競争力を高める中核的な仕事」もあれば、「重要ではあるものの社内で担う必然性の低い業務」までさまざまです。コア業務とノンコア業務を見極め、適切に整理・再配置すると生産性を引き上げられるので、ぜひ挑戦してみましょう。 本記事では、「コア業務」と「ノンコア業務」の違いを明確にしながら、コア業務に集中するために企業が今すべきことについて詳しく解説します。自社の成長に直結する仕事に集中するためのヒントとして、ぜひ最後までご覧ください。

コア業務・ノンコア業務とは

コア業務・ノンコア業務の特徴は、以下の通りです。

項目

コア業務

ノンコア業務

目的

企業の競争力・価値を高める

業務運営を支える基盤業務

特徴

高付加価値・戦略性が高い

定型的・繰り返しが多い

担当すべき主体

社内(正社員・専門部署)

外部委託やツール活用が可能

商品開発、営業戦略、顧客対応(重要)

経理処理、データ入力、庶務業務

外注の適性

原則内製。ただし一部は補助的に外注可

外注に向いており、コスト削減が期待可

ここでは、それぞれの役割や概要を解説します。

コア業務

コア業務とは、企業の競争力や価値創出に直接つながる、中核的かつ戦略的な業務のことを指します。会社の「強み」や「独自性」を発揮するために欠かせない業務であり、他社との差別化や収益の源泉となります。
【コア業務の具体例】

  • 商品・サービスの企画・開発
  • 顧客ニーズに基づくマーケティング戦略
  • 営業活動(特に戦略的営業や大口顧客対応)
  • 経営企画や事業戦略の立案
  • ブランディングや広報活動(企業価値に直結するもの)

企業の限られた人材・時間・予算を「成果に直結する業務」に集中させることで生産性が上がり、組織の競争力も高まります。まずはノンコア業務を切り出し、コア業務にリソースを集中させる戦略が不可欠です。

ノンコア業務

ノンコア業務とは、企業の運営に必要ではあるものの、直接的に競争力や利益創出に結びつかない補助的・定型的な業務のことを指します。効率化やコスト削減の対象となりやすく、外部に委託しやすい業務が多いのが特徴です。
 【ノンコア業務の具体例】

  • 経理・会計処理(伝票入力、請求書発行など)
  • データ入力や管理、システム運用サポート
  • 備品管理や庶務、総務関連業務
  • 勤怠管理や給与計算
  • カスタマーサポートの一次対応(マニュアル対応など)

ノンコア業務を外部に委託すると、社内リソースをコア業務に集中でき、効率的な経営が可能になります。また、専門業者による品質の安定や業務のスピードアップも期待できます。コア業務もノンコア業務も企業運営に欠かせない仕事ですが、「コア業務」は自社の社風・理念・風土をわかっている社員にしかできない核となる仕事であり、「ノンコア業務」はルーティンワークを中心とする事務的な仕事といえます。

コア業務・ノンコア業務の見極め方

コア業務・ノンコア業務は、互いに切り分けて進行・管理手法を検討することが重要です。以下では、コア業務・ノンコア業務の見極め方をまとめています。

見極めポイント

コア業務

ノンコア業務

見極めポイント

企業価値への影響

競争力や差別化に直結し、企業の成長を左右する

企業価値に直接影響しない補助的な業務

企業価値への影響

業務の性質

創造的・判断力が求められる

定型的・ルーチンワークが中心

業務の性質

社内保持の必要性

ノウハウ蓄積のため社内に残すべき

外部に委託しても問題ない

社内保持の必要性

リソース配分の優先度

最優先でリソースを投入するべき

リソース削減や効率化の対象となる

リソース配分の優先度

以下では、それぞれの項目について解説します。

企業価値への影響

企業価値への影響では、業務が企業の競争力・収益性・ブランド力などにどれだけ直接的に寄与するかを検討します。つまり業務が企業の成長や市場での優位性確保にどの程度関わっているかを見極める基準です。

【企業価値に強く影響する業務(コア業務)】

  • 差別化要因の創出
  • 商品やサービスの独自性、技術力、ブランドイメージを形成する仕事。これらが競合他社と差をつけ、市場での優位性を生む。
  • 収益の源泉
  • 直接的に売上や利益に結びつく業務。たとえば、新商品開発、主要顧客の営業活動、マーケティング戦略の立案など。
  • 顧客満足度や信頼の向上
  • 重要顧客の対応やアフターサービスなど、顧客との関係性を深める業務はリピート率向上や口コミによる新規顧客獲得に寄与する。
  • 企業の将来戦略に関わる意思決定
  • 経営企画や事業戦略の策定は、長期的な企業価値向上に不可欠。

【企業価値に影響しにくい業務(ノンコア業務)】

  • 間接的な支援業務
  • 業務を円滑に進めるためのバックオフィス的な作業。経理処理、備品管理、勤怠管理など。
  • 定型的・ルーチンワーク
  • 決まった手順で実施する作業で、直接的な付加価値を生みにくい。
  • コスト管理の対象
  • 業務効率化やコスト削減を目指す際の重点領域となる。

価値への影響が小さい業務に多くのリソースを割くことは非効率であり、競争力を落とすリスクもあるので注意しましょう。反対に、価値への影響が大きい業務には全力でリソースを割き、自社ならではの強みを活かした経営にすることが大切です。

業務の性質

業務の性質とは、仕事がどのような特徴や特性を持っているか、どんなスキルや工夫が必要かを指す指標です。業務が創造的かルーチン的か、専門知識が必要か単純作業かなどが判断ポイントとなります。
【コア業務の性質】

  • 創造性・判断力が必要
  • 決まりきったやり方ではなく、状況に応じた柔軟な対応や問題解決が求められます。新しいアイデアや戦略の立案も含まれます。
  • 専門知識や高度なスキルを活用
  • 業界知識や技術、マーケティングの洞察など、企業独自のノウハウが必要な業務です。
  • 不確実性が高い
  • 変化の多い環境下で、試行錯誤しながら最適解を模索する作業が多いです。
  • 価値創造に直結
  • 企業の競争力や差別化要因を生み出すため、より付加価値が高い仕事と言えます。

【ノンコア業務の性質】

  • 定型化・マニュアル化が可能
  • 手順やルールが明確で、誰でも同じように遂行できる作業が中心です。
  • 繰り返しが多いルーチンワーク
  • 日々の継続的な業務で、一定のフォーマットやシステムに従って行われます。
  • 専門性は比較的低い
  • 高度な知識やスキルはあまり必要なく、研修やマニュアルで対応可能。
  • 効率化・自動化の対象
  • システム化やアウトソーシング、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)で代替しやすい仕事です。

決められたルールに従って行う業務であれば、ノンコア業務と判断してよいでしょう。反対に、判断や創意工夫が必要であればコア業務と判断できます。

社内保持の必要性

社内保持の必要性とは、業務・スキル・ノウハウを自社の内部で維持・管理すべきかを判断する考え方です。企業の競争力維持や成長のために重宝されます。
【コア業務における社内保持の必要性】

  • ノウハウや技術の蓄積
  • コア業務は企業独自の強みや差別化要素となるため、外部に流出させると競争優位が失われるリスクがあります。社内で知識や経験を蓄積し、継続的に改善・進化させることが求められます。
  • 迅速な意思決定・対応
  • 重要な業務は、社内で直接管理することで、変化に即応できる柔軟性やスピード感を保ちやすくなります。
  • 機密情報の管理
  • 戦略的に重要な情報やデータを扱う場合、外部委託に伴う情報漏洩リスクを避けるためにも社内保持が望ましいです。
  • 組織文化や価値観の反映
  • 企業文化や価値観を反映した仕事の進め方は、内部での管理が効果的です。

【ノンコア業務における社内保持の必要性】

  • 低い場合が多い
  • ノンコア業務は定型的・補助的な作業が多く、特別なノウハウを必要としないことが多いため、外部委託しても業務品質や機密性に大きな影響が出にくいです。
  • 効率化やコスト削減のため外注推奨
  • 社内リソースを節約し、コア業務に集中するためにも外部に任せるケースが多いです。

業務の成果やノウハウが企業の競争力にどれだけ直結か、改めて考えてみましょう。業務の性質上、外部に任せることによるリスク(情報漏洩や品質低下)があるときも注意が必要です。

リソース配分の優先度

リソース配分の優先度とは、限られた人材・時間・予算などの経営資源をどの業務にどれだけ割り当てるべきか、優先順位を決める考え方です。企業が効率的に成長・競争力を高めるために重要な判断基準となります。

【コア業務におけるリソース配分の優先度】

  • 最優先でリソースを投入すべき
  • コア業務は企業の収益源や競争力の核となるため、人的資源や予算、時間を重点的に割くべきです。
  • 高い専門性・スキルを持つ人材を配置
  • 戦略立案や商品開発、重要顧客対応など、成果が企業の成長に直結する業務には、熟練のスタッフを配置します。
  • 継続的な改善・投資が必要
  • コア業務は環境変化に対応し続ける必要があるため、教育研修や最新ツールの導入などの投資も優先されます。

【ノンコア業務におけるリソース配分の優先度】

  • 効率化・コスト削減の対象
  • ノンコア業務は社内リソースを過剰に割くことを避け、可能な限り外部委託や自動化で対応することが望ましいです。
  • 専門性の低い人材やツールに任せる
  • 単純作業や定型業務は、専門性が高くないスタッフやRPA(ロボットによる自動化)に任せることで、コストと時間を節約します。
  • リソースの最小化を目指す
  • 業務の品質や安全性を保ちつつ、リソース投入を最小限に抑え、コア業務に集中できる環境をつくります。

企業資源は有限であり、すべての業務に十分なリソースを割けるわけではありません。重要度が高い業務に資源を集中し、効率的に成果を最大化するためには優先順位の明確化が不可欠です。

コア業務が重要視されている背景

近年、企業は「コア業務」に注力する重要性を一層強く認識するようになっています。ここでは、コア業務が重要視されている背景を解説します。なぜコア業務への集中が必要なのか、チェックしていきましょう。

競争環境の激化と差別化ニーズの高まり

インターネットの普及や物流の発達により、企業は国内だけでなく海外企業とも競争する時代が到来しています。市場の競争は国境を越え、より競争も激しくなりました。競合企業が増え、似たような商品やサービスがあふれる中で、顧客に選ばれるためには他社とは異なる強みや価値を提供することが不可欠です。
差別化のための工夫や創造的な取り組みが必要な時代においては、よりコア業務にリソースを割く必要があります。他社が簡単に真似できないコア業務の強化ができれば、オリジナリティや高い付加価値を提供できます。
コア業務にリソースを集中し、独自の強みを磨くことが、激化する競争環境での生き残りと成長の鍵となっています。

働き方改革・人材不足への対応

近年、労働時間の短縮や労働環境の改善、多様な働き方の実現を目的とした「働き方改革」が進められています。社員一人ひとりの働く時間や効率を見直し、生産性の向上とワークライフバランスの両立が求められるようになりました。
働き方改革の実現には、限られた人材リソースをより付加価値の高いコア業務に集中させることが不可欠です。定型的でルーティンなノンコア業務を効率化することで、社員の時間と能力を戦略的なコア業務に割けるようになります。
実際に、働き方改革や人材不足の課題を解決したい多くの企業が「コア業務に集中し、ノンコア業務は効率化・外部委託で対応する」戦略を採用しています。持続的な成長と働きやすい環境の両立を目指しましょう。

テクノロジーの進化と業務の高度化

近年、AI(人工知能)、RPA、クラウドコンピューティング、ビッグデータ解析などの先端技術が急速に進化し、業務の自動化や効率化が可能になりました。これまで人手で行っていた単純作業やルーチンワークは大幅に削減される傾向にあり、その分コア業務にリソースを割く企業が増えています。
効率化が急速に進む時代において、自社だけノンコア業務に集中する状態が続くと、競合他社との差がどんどん開いてしまいます人間がより付加価値の高い仕事に専念できる環境を作るためにも、コア業務を重視する施策が欠かせません。

コア業務に集中するために企業が今すべきこと

コア業務に集中するために、企業が今すべきことは主に以下の通りです。

  1. ノンコア業務のアウトソーシングや自動化を推進する
  2. 業務の見直し・分類を行う
  3. コア業務に必要な人材の育成と確保を進める
  4. 組織体制とプロセスを最適化する
  5. テクノロジーの活用による業務革新を取り入れる

特に、近年は「1.ノンコア業務のアウトソーシングや自動化を推進する」を実践する企業が増えています。
ノンコア業務をアウトソーシングすると、既存社員がノンコア業務から解放されます。その分より付加価値の高いコア業務に専念でき、企業の競争力向上に寄与する効果が期待できるのです。
また、複数企業の業務をまとめて対応する業者は、スケールメリットを活かして効率的に業務を処理できるのがメリットです。繁忙期に合わせてピンポイントでアウトソーシングしたり、ノンコア業務全般をアウトソーシングして省人化を図ったり、ニーズに応じてフレキシブルに使えるのもポイント。「Remobaアシスタント」などマルチにアウトソーシングできる業者であれば、その時々のニーズに合わせて依頼できるので検討してみましょう。

まとめ

企業成長を目指したいときは、「コア業務」と「ノンコア業務」を正しく区別し、戦略的に業務を整理しましょう。
コア業務は企業の競争優位性を生み出す中核的な業務であり、社内での継続的な強化が求められます。一方で、ノンコア業務は日常的な定常業務やサポート的な業務が多く、「Remobaアシスタント」などのアウトソーシングを活用して効率化を図ることが効果的です。競争環境の激化や働き方改革、人手不足の課題を踏まえた上で、業務の見極めと外部活用を進めることが、持続的な企業成長に繋がる鍵となります。


Remobaアシスタント

Remobaアシスタント

Remobaアシスタントは、株式会社Enigolが運営するリモートアシスタントサービスです。

バックオフィス業務を中心に、データ入力やスケジュール管理、翻訳、経理、労務、webサイト運用など、幅広いサポート業務に対応しています。

Remobaアシスタントを導入するメリット

  • 効率的な働き方事務作業から解放されることで、営業なら営業活動、経営なら経営業務などやるべきことに集中することが可能となり、成果が出やすい職場環境に変化します。
  • 即対応直ぐに導入することができて労働力不足から解放されます!急に社員が退社したときにも助かります。
  • コスト削減採用募集費用、面談・選考する手間、保険料、在籍スペース、機器の費用もかからないのでコスト削減ができます。
項目内容

サービス名

Remobaアシスタント

会社名

株式会社Enigol

対応メニュー

  • スケジュール調整:会議室の予約、クライアントとのアポイントメント調整とリマインド/出張手配(日時、場所、宿泊先のホテルや、電車・航空券・バスのリサーチ)。
  • メール対応:秘書としてCCにクライアント様を含み、返信チェックおよびアラート、社内メール対応。顧客に対してのDM対応や、営業メールの送付。お問い合わせメールへの返信など様々な形で対応可能。
  • リサーチ調整:セミナー場所のリサーチ、会食場所のリサーチ、コワーキングスペースリサーチ、会議室リサーチ、発注先のリサーチ、競合価格リサーチ、競合調査リサーチ、物件のリサーチ、情報リサーチ、メディアのリスト化。
  • データ入力・編集:データ入力、データの編集、データ集計、AI・機械学習用のアノテーション、データの転記、議事録の文字起こし、サマリーの作成、資料作成、手書き資料のデータ化、クラウドのデータ管理代行(Box、Dropbox、Googleドライブ、One Drive)および整理、マニュアルの作成、ECの商品登録、レビューコメントへの返信・Salesforce等の社内システムの入力。
  • 翻訳:英語でのメール作成、資料の英語化または翻訳、翻訳会社への依頼。*現在は英語での対応のみとなります。
  • 経理:請求書発行、請求書送付、売上・入金確認。
  • 労務:入社手続き、人事マスタの管理・変更、回収連絡、勤怠データの集計。
  • 営業事務:メール返信・受発注処理・FAXの受信データの処理・契約書の手配・salesforce/その他SFAへの入力・CRMシステム入力。
  • その他アシスタント業務:メディアの出演交渉、名詞やパンフレットの依頼代行、アンケートの送付、取材依頼代行、配送手続き、SNSの予約投稿、各種申込み(各お問い合わせ・書類やホワイトペーパー取り寄せ)、備品の購入依頼、悪質ユーザへの対応。

料金プラン

スタンダードプラン

  • 契約期間:6ヶ月
  • 稼働時間:30時間/月(平日9:00–17:00)
  • 月額費用:96,000円(税込105,600円)

ロングプラン(おすすめ)

  • 契約期間:12ヶ月
  • 稼働時間:30時間/月(平日9:00–17:00)
  • 月額費用:90,000円(税込99,000円)

カスタムプラン

  • 内容:企業のニーズに応じたチーム構成や稼働時間で要相談
  • 料金:個別見積り方式

オプションプラン

  • 導入コンサルティング:50,000円/月(税込55,000円)
  • 初期業務の切り出しや設計をコンサルタントがサポート
  • 土日・夜間対応(オプション):
    • 土日(9:00–17:00):追加50,000円/月(税込55,000円)
    • 深夜(17:00–22:00):追加50,000円/月(税込55,000円)
  • 実稼働時間延長:通常より1.2倍の割増料金で時間追加可能

詳細

Remobaアシスタントの主な特徴として、チームでのサポートや採用基準の厳格性、ITリテラシーが高いことが挙げられます。

  • 採用プロセスの厳格化弊社独自の採用基準で厳格にアシスタント候補者をスクリーニング。アシスタントに重要なスキルや、独自のホスピタリティテストと面談を実施。
  • リモートアシスタントに特化した教育:ITツールの利用法や、日々のコミュニケーションの方法などアシスタントに対してオンラインで働くことに特化したスキル教育・研修を行うことで、クライアント様へのサービス提供をスムーズに行えるようにします。
  • リモートでのアシスタント:オンラインなので全国から優秀なアシスタントを集めます。また、全国のクライアント様に対して対応可能です。Remobaアシスタントはオンライン対応に慣れているので、ITリテラシーが高く、Slackやチャットワークなど普段ご利用のコミュニケーションツールで対応することが可能です。
  • チームでのサポート:チームでクライアント様をサポートすることで、品質を高水準に保つだけでなく、長い期間安定してクライアント様をサポートできる仕組みが整っています。

公式サイト

https://remoba.biz/assistant

リモートアシスタントで業務効率化

事務作業をオンラインで任せるならリモートワークのプロ "Remoba"

資料バナー

この記事の監修者

柳沢智紀のプロフィール画像

株式会社Enigol

柳沢智紀

株式会社リクルートホールディングスでWEBマーケティング業務および事業開発を経験し、アメリカの決済会社であるPayPalにて新規事業領域のStrategic Growth Managerを担当の後、株式会社Enigolを創業。対話型マーケティングによる顧客育成から売上げアップを実現するsikiapiを開発。

資格
ITパスポート

\ Remobaならアシスタントをまるっと請け負います/

サービス一覧

Remoba経理
Remoba労務
Remoba採用
Remobaアシスタント
Remobaチャット
Remoba営業事務
Remoba医療事務
バナーを閉じるボタン