1. 【2022年4月】女性活躍推進法の改正内容を解説!えるぼし認定とは?
【2022年4月】女性活躍推進法の改正内容を解説!えるぼし認定とは?

【2022年4月】女性活躍推進法の改正内容を解説!えるぼし認定とは?

労務更新日:2024-09-22

女性活躍推進法は労働基準法等と比べて耳にする機会が少ないかも知れませんが、働く人の数が減ってきている現代において、潜在労働力として挙げられる女性の能力を存分に発揮できる社会の実現を目指し、つくられた法律です。今回は2022年4月1日にその一部が改正がされたので、その改正内容を解説していきます。

なぜ今必要なのか?

働くことを希望していながら働いていない女性は約230万人以上にもなると推計されています。また、第1子を出産後、約5割の女性が離職するなど、育児を理由とした離職も、依然として多いのが日本の特徴です。また、離職せず働く女性を見ると、管理職的な立場で働く女性割合は20%(2018年統計)に満たず、これは国際的に見ても低い状況です。

そのような状況の中で、後述する出生数減少に歯止めがかかっていない我が国の状況を勘案するとともに、現代において働き方改革を筆頭に「多様な働き方」の重要性がクローズアップされています。女性の能力を十分に発揮しつつ、継続して働くことのできる就業環境性整備が必要となり、今日の法改正に至ったということです。

一般事業主行動計画の届出とは?

2022年4⽉1日以降、⼥性活躍推進法の改正が全面施行され、 これまで、常時雇用する労働者数 が301人以上の事業主が義務であった「一般事業主⾏動計画」の策定や情報公表が101人以上の事業主まで対応が義務化されました。

「一般事業主行動計画」の策定や情報公開の義務化

従来:300人以上の事業主

改正後100人以上の事業主

具体的に必要な取り組み

具体的にどのような取り組みが必要かを確認していきましょう。

現状の把握と課題分析

まずは、自社の女性労働者の活動状況を把握することが求められます。そして、把握することが求められる項目は次の4点です。

・採用者に占める女性比率

・男女の平均金勤続年数の差異

・月ごとの平均残業時間数

・管理職に占める女性労働者割合

具体的な算出方法は次の表をご覧ください。

出典:厚生労働省

これらの数値を把握し、課題はどこにあるのかを明確化する必要があります。そして、具体的な改善策を検討するフェーズに移行することとなります。 

計画の立案

課題解決の為に、行動計画を作成します。ゼロから作成するとなると、相当な労力を要することから、厚生労働省より、以下のガイドブックが出されていますので参考にしましょう。

行動計画の期間については2年から5年の間が望ましいとされています。そして、「数値目標」を決定しますが、ここでは、男女雇用機会均等法をはじめとした労働関係法令に違反となる目標を定めることはできません

例えば、採用の分野で、女性比率が〇割を上回っている場合、男性を採用しないなどの表現は法違反となりますが、管理職に占める女性労働者割合が乏しい企業の場合、管理職候補となり得る女性労働者の育成研修を行うという目標であれば問題ありません。

また、本件に限った話ではありませんが、いつまでに目標を達成するかを決めておく必要があります。尚、取り組みの数は限定されていませんが、行動計画自体が形骸化しないよう、取り組み可能な現実的な数を記載するようにしましょう。

出典:東京労働局

行動計画の策定、公表

行動計画は社内で周知することが求められます。ここでの周知は就業規則の周知と同様に社内でいつでも見れるような状態にしておくことです。もちろん、掲示や、配布も選択肢にはなり得ますが、時代の流れを鑑みると、社内のネットワーク内への備え付けが現実的かつ実効性のある「周知」になると考えます。

そして、社内での周知ができた後は外部へ公表することとなります。これは、社内ホームページや厚生労働省が設置する「女性の活躍推進企業データベース」への掲載でも問題ありません。

出典:女性の活躍推進企業データベース

行動計画の届出

会社所轄の労働局へ「一般事業主行動計画策定・変更届」を届け出ます。専用の用紙が厚生労働省ホームページからダウンロード可能です。また、電子申請も対応しています。

また、届出後も定期的に掲げた数値目標の達成状況、取組の実施状況を確認していくことが重要です。 

情報の公表

自社における女性の活躍に関する情報の公開が求められます。これは、「女性の活躍推進企業データベース」に登録し、少なくとも年1回を目安に更新していきましょう。

⼥性労働者に対する職業⽣活に関する機会の提供

自社での⼥性活躍推進に向け、自社における個別の実情に応じて状況把握をし、効果的な取り組みをすることで数値にも変化が表れます。

そこで、選択項目として、以下の項目があります(一例)。

【採用】

・男⼥別の採用における競争倍率

【配置、育成、教育訓練】

・男⼥別の配置の状況

【評価、登用】

・男⼥の⼈事評価の結果における差異

【職場風⼟、性別役割分担意識】

・セクハラ等に関する各種相談窓⼝への相談状況

【再チャレンジ(多様なキャリアコース)】

・男⼥別の職種もしくは雇用形態の転換者、再雇用者または中途採用者を管理職へ登用した実績

【取組の結果を図るための指標】

・男⼥の賃⾦の差異

【継続就業、働き⽅改革】

・有給休暇取得率

えるぼし認定とは

事業所所轄の労働局へ届出した企業のうち、女性の活躍推進にかかる取り組みが優良な企業に対して、申請することにより、厚生労働大臣から「えるぼし認定」を受けることができます。

えるぼし認定を受けることのメリットとして、社員の帰属意識を高められることや、公共調達において優遇を受けられることなどが挙げられます。また、名刺や自社商品にえるぼしマークを使用することができ、社外へ広くアピールすることができます。

2019年に出生数が90万人を割り、当分の間、少子高齢化社会が続くことが浮き彫りとなっています。高齢者と女性については働ける機会があれば働きたいという潜在的な労働力が眠っており、その1つとして、「女性」の活躍の場を広げることが、国難ともいえる、少子高齢化社会へ対策の1つとして考えられています。

えるぼしマークには、4つの段階があり、最も格式のあるマークは「プラチナえるぼし」となり、通常の「えるぼしマーク」は3段階構成になっています。

女性活躍推進に向けた効果的なアプローチ方法とは

時を同じく全面施行された、中小企業におけるパワハラ防止法でも同じことが言えますが、企業のトップからのメッセージを発信することで、実務上は人事労務部門が対応することが多いのでしょうが、より広い範囲の部門で当事者意識を持ち、取り組みができると考えます。

また、取り組みを行うにあたっては男女雇用機会均等法をはじめとした労働関係法令への理解も必要となり、継続的な取り組みが必要であることは言うまでもありません。

次に、社内の課題を特定するにあたっても、各部門から、協力体制を得られるように繁忙期を考慮し、スケジュールを逆算して管理する必要があります。必要に応じて、担当者を配置し、タイムリーに課題を吸い上げることが重要です。

そして、行動計画は出すことが目的ではなく、女性活躍の場を設けて、継続的に運用していくことが求められます。それは、定期的に、目標と取り組み内容が乖離していないかを精査し、必要に応じて軌道修正していく機会を予め設けておくことが適切です。

Remoba労務

Remoba労務

サービス概要

Remoba労務は、労務クラウドサービスの導入・運用をオンラインワーカーが担うアウトソーシングサービスです。

人事・労務の実務経験者を中心とした、オンラインワーカーのチーム制で、労務を丸ごと代行します。入退社の手続きや勤怠管理、給与計算、年末調整、健康診断の案内など、幅広くカバー。業務は独自マニュアルや管理ツールで可視化されるため、属人化やミスを防止して品質を確保しながら、業務効率化が可能です。


複数のクラウドサービスを活用してWeb上で資料回収・提出を行うため、データのやり取りもスムーズ。リモートワークをはじめとした、柔軟な働き方ができる職場環境の構築も支援します。


チーム体制で実現する低コスト・ハイクオリティな労務アウトソーシングサービス

入社手続き、給与計算、勤怠管理、健康診断の案内など、広範な労務業務を労務を丸ごと代行。経験豊富なアシスタントがオンラインで業務を担当し、品質管理が徹底されています。Remoba労務のアシスタントはITリテラシーが高く、普段ご利用のコミュニケーションツールで対応可能です。アシスタントチームが必要だけど社員が行わなくてもよい労務ルーティーンの仕事実作業を担うことで、労務業務の属人的な処理を排除し、リスクを低減。そして、労務コストの削減が可能で、経理体制の最適化を実現します。


クラウドサービスで労務管理を効率化:Remobaの中立コンサルティングと一元化ソリューション

クラウドサービスを活用することで、業務効率化を強力にバックアップ。MoneyForwardクラウドや人事労務freee、SmartHRなど、様々なクラウドサービスに登録された従業員情報や給与情報といった従業員マスタを一元化できます。


さらに、Remobaはクラウドシステムと労務管理のコンサルティングを提供しており、中立の立場から最適なクラウド設計・導入のノウハウを提案します。これにより、効率的な労務管理とシステムの統合が実現します


独自マニュアルと可視化ツールで実現する業務最適化とリスク管理

独自マニュアルを整備することで、アウトソース後の業務標準化を実現。担当者の退職リスクや業務のブラックボックスに伴う属人化を防止し、業務品質を高められます。


業務の進捗は、業務プロセスの可視化タスク管理ツールを用いて管理。プロセスの全体像やTodoを明確化することで、ミスや抜け漏れを削減しながら、スムーズな業務遂行を可能にします。

項目内容

サービス名

Remoba労務

会社名

(株)Enigol

公式サイト

https://remoba.biz/hr

最後に

女性活躍推進法は有能な女性労働者がより活躍の場を広げるために国を挙げて取り組みを行っている施策です。行動計画の策定等で、社内だけで対応が難しい場合は社会保険労務士などの専門家や各行政機関へ相談することも選択肢です。また、行動計画はつくること、出すことが最終的な目的ではありません。継続的に見直しをし、目標と実際の取り組みが釣り合っているかの見直し機会の設定を設けておくことが重要です。

SaaS×BPOで人事労務業務を効率化

人事労務クラウドサービスの導入や運用を任せるならSaaS運用のプロ "Remoba"

資料バナー

この記事の監修者

柳沢智紀のプロフィール画像

株式会社Enigol

柳沢智紀

株式会社リクルートホールディングスでWEBマーケティング業務および事業開発を経験し、アメリカの決済会社であるPayPalにて新規事業領域のStrategic Growth Managerを担当の後、株式会社Enigolを創業。対話型マーケティングによる顧客育成から売上げアップを実現するsikiapiを開発。

資格
ITパスポート

新着記事

\ Remobaなら労務をまるっと請け負います/

サービス一覧

Remoba経理
Remoba労務
Remoba採用
Remobaアシスタント
Remobaチャット
バナーを閉じるボタン