1. 災害補償とは?業務災害と健康災害の違いや補償の種類の基礎知識
災害補償とは?業務災害と健康災害の違いや補償の種類の基礎知識

災害補償とは?業務災害と健康災害の違いや補償の種類の基礎知識

労務更新日:2024-09-22

労働者が労務の提供を行う際には疾病や負傷により労務の提供が困難となる場合があります。特に一定期間以上の労務の提供となると、その頻度は多くなることでしょう。そのことから、業務上または通勤途上で災害に巻き込まれた場合には被災労働者に対して補償が設けられています。

労働基準法と労災保険法

労働基準法上の補償

労働基準法上の災害補償については、実務上は多くはありません。これは補償が整備されていないという意味ではなく、労災保険法(労働者災害補償保険法、以下労災保険法)が整備されていることから、労働基準法上の災害補償を国が事業主に代わって補償することとなっています。よって、多くの場合、業務上負傷した場合などは労働基準法上の災害補償ではなく、労災保険法上の補償を請求することとなります

労災保険法上の補償

労災保険法には後述する様々な補償が整備されています。大きく分けると業務災害通勤災害に分けられ、そこから負傷の程度等(障害が残った場合や死亡した場合も含む)によって、対象となる補償が変わってきます。

業務災害と通勤災害

大前提として健康保険での給付は労災保険で対象となる場合には当然健康保険を使うことはできず、労災保険での対応となります。

次に労災保険の中でも業務災害と通勤災害は分けて考えなければなりません。

業務災害

業務災害とは常務上の事由により負傷または疾病が生じた場合に事業主に代わって国が補償することとなりますが、労働時間中であれば画一的に業務災害となるわけではありません。例えば休憩時間中に同僚と羽目を外して負傷した場合は労災保険の対象とはなりません。この場合は健康保険で必要な範囲内で給付を受けることとなります。

業務災害か否かを判断する場合、以下の2点を満たす必要があります。

・業務起因性(仕事が原因であること)

・業務遂行性(仕事をしているときに発生したとこと)

よって、先の同僚と休憩中に羽目を外して負傷した場合は、業務起因性および業務遂行性いずれも要件を満たしていないことから業務災害とはなりません(事業場に欠陥があった場合などの場合は例外あり)。

 通勤災害

次に通勤災害か否かを判断する場合は、当然、通勤途中でなければなりません。

通勤の定義としては、労働者が就業のために合理的な経路および方法により行われることとなります。また、業務の性質を有する者を除きます(業務の性質を有する場合は業務災害)。具体的には、住居と就業場所の往復就業先から他の就業先への移動などが挙げられます。

通常の勤務日に従来と同じ一般的に選択すると言える経路を用いて電車等で出勤する際に駅のホームで転倒した場合は通勤災害となります。これは帰路も同じですが、帰路の場合は途中で買い物などの「寄り道」をすることも予想されます。労災保険法上経路を逸脱または中断している間は逸脱または中断の間およびその後の移動は通勤と解されません。

しかし、当該逸脱または中断が日常生活上必要な行為であり、厚生労働省令で定める事由により行われるための最小限度のものである場合は、逸脱または中断の間を除き、通勤と解されます。

よく質問にありますが、以下の厚生労働省令で定める事由に該当していた場合でも経路から逸脱または中断している間に災害に遭った場合は対象外となります。 

厚生労働省令で定める事由

・日用品の購入、その他これに準ずる行為

・職業訓練、学校教育法1条に規定する学校において行われる教育、その他これらに準ずる教育訓練であって職業能力の開発向上に資するものを受ける行為

・選挙権の行使、その他これに準ずる行為

・病院または診療所において診察または治療を受けること、その他これに準ずる行為

・要介護状態にある配偶者、子、父母、孫、祖父母および兄弟姉妹ならびに配偶者の父母の介護(継続的にまたは反復して行われるものに限る)

また、業務災害か通勤災害か判断が難しい事例として、出張中や休日の緊急呼び出し中の通勤途上で事故に遭った場合です。この場合は、形式的には通勤途上となりますが、出張も休日の緊急呼び出しも業務上の必要性があることから、通勤災害ではなく、業務災害となります。 

労災保険法で整備する給付

労災保険料・一部負担金

労災保険は1人でも労働者を雇用する場合は強制的に加入しなければなりません。そして事業主に代わって国が補償するという性質上、労災保険料の納付をしなければなりません。尚、労災保険料は労働者の負担はなく、事業主のみで負担します。

以下に労災保険法で整備する給付を確認していきましょう。尚「補償」という記載は業務災害の場合は「補償」がついた給付となりますが、通勤災害の場合は「補償」という文言がつきません。これは決して通勤災害は補償されないという意味ではなく通勤災害も保護の対象です。

しかし、通勤災害の場合は一部負担単金と言い、通勤災害により後述する療養給付を受ける労働者から200円を超えない範囲内で一部負担金として徴収されます。尚、一部負担金の納付が免除される場合があり、以下のケースです。

・第三者の行為によって生じた事故により、療養給付を受ける者

・療養開始後3日以内に死亡した者その他休業給付を受けない者

・同一の通勤災害に係る療養給付について既に一部負担金を納付した者

尚、一部負担金の徴収方法は最初に支給すべき事由の生じた日(休業の第4日目)の分について、休業給付の額から一部負担金相当額を減じた額を支給することとして徴収に代えられています。

療養補償給付

労働者が業務上負傷または疾病にかかり、療養を必要となった場合に行われる給付です。具体的には療養の給付(病院等で診察や手術などを行う)と療養の費用の支給(療養の給付を行うことが困難な場合や療養の給付を受けないことについて労働者に相当な理由がある場合に限る)があります。

休業補償給付

労働者が業務上の負傷または疾病による療養のため労働することができないために賃金を受けない日の第4日目から支給されます。尚、休業(補償)給付は支給要件を満たしていれば会社の所定休日分についても支給されます。

傷病補償年金

労働者が業務上負傷または疾病により療養を開始したものの1年6ヶ月経過した場合、下記のいずれにも該当する場合はその状態が継続している間支給されます。

・当該負傷または疾病が治っていないこと

・当該負傷または疾病による障害の程度が厚生労働省令で定める傷病等級(第1級から3級)に該当すること

障害補償給付

労働者が業務上負った負傷または疾病が治ったときに厚生労働省令で定める障害等級に該当する場合に、その等級に応じて第1級から第7級障害の場合は障害補償年金、第8級から第14級の場合は障害補償一時金が支給されます。

遺族補償給付

労働者が業務上の事由により死亡した場合において一定の遺族に対して支給されます。

介護補償給付

障害補償年金または傷病補償年金を受ける権利を有する労働者が常時または随時介護を要する状態にあり、かつ、常時または随時介護を受けているとき、当該労働者の請求にもとづいて行われます。

葬祭料

労働者が業務災害により死亡した場合に葬祭を行う者に対し、その請求に基づいて支給されます。 

その他災害補償における事柄

パワハラによる労災請求

労務担当者として留意すべき部分にパワハラによる労災請求時の対応があります。

例えば精神疾患にり患し、労務不能との診断書が出た場合、当然出社を強要すべきではありません。企業には信義則上当然に安全配慮義務(労働契約法第5条)が課せられます。診断書が出ているからといって軽度の業務すらできないとは言えないのではないかとの意見もありますが、少なくともこの時点では正確な判断がつきません。まずは医学的に労務不能と診断されている以上は労務提供を促すという判断は見送るべきでしょう。

また、その後精神疾患に罹患した原因が上司のパワハラによるものと主張された場合はどのように対応すべきでしょうか。前述の労務提供を促す判断は見送るべきと判断した時点からも精神疾患への罹患の原因が上司のパワハラによるものかは調査をしなければ判断できません。よって、企業として然るべき調査をすることが求められます。しかし、調査の結果、上司によるパワハラが認定できなかった場合はその旨を回答すべきです。

あくまでこの回答は調査が適切に行われたことが前提となります。回答したものの反論された結果、答えを変えるというのもおかしな話ですので、答えを決めつけた調査にならないように注意が必要です。 

尚、調査の結果パワハラが認定できなかった(又は調査前に早期に請求があった場合)にも関わらず、労災請求が送付されてきた場合は、「災害の原因及び発生状況」の欄に「パワハラによる」と記載されたままでは、事業主の証明はできないものと考えます。パワハラでないにも関わらず機械的に事業主として証明してしまうと会社としてパワハラを認めたということになります。

業務災害と解雇制限

業務上の事由により負傷し、療養のために休業する間およびその後30日間は解雇することができません。これは労働基準法第19条(解雇制限)に規定されています。

しかし、使用者が打切補償(労働基準法上で定める平均賃金の1,200日分)を支払う場合または、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となった場合においてはこの限りではありません。

尚、事業の継続が不可能か否かは所轄労働基準監督署長の認定を受けなければならず単に一部分のみ事業の継続が不可能という程度では認定はされません。

個人事業主等に対しての補償

近年は働き方の多様化が進められているにも関わらず、労働基準法上の労働者に当たらないフリーランスなどの個人事業主の補償が整備されておらず、問題となっています。前述の労災保険法で定める各種給付はあくまで労働基準法上の「労働者」に対しての給付であり、労働基準法上の「労働者」にあたらない場合は労災保険法で定める給付の恩恵を受けることはできません。

そこで「特別加入」という制度があります。労働基準法上の労働者にあたらない中小事業主、自営業者等であっても労災保険に加入できる制度であり、以下の3種類が整備されています。

・第1種特別加入者(中小事業主等)

・第2種特別加入者(一人親方等)

・第3種特別加入者(海外派遣者)

第1種特別加入者(中小事業主等)については、労働者に関して成立している労災保険の保険関係を前提として中小事業主またはその代表者を労働者とみなして労災保険法の適用を可能にする制度です。

第2種特別加入者(一人親方等)については、個人貨物運送業者などが該当します。注意点は個別に加入することはできず、必ず団体を通じて加入することとなります。 

第3種特別加入者(海外派遣者)については、海外に派遣される場合に適用される制度です。尚、現地採用者には特別加入資格はないことと、国内の団体が有期事業である場合はその団体から派遣される者は特別加入できません。尚、他の要件を満たしていることが前提となりますが、海外の中小企業の代表者として派遣される場合も特別加入者の範囲に含めることが出来ます。

時効

労災保険法上の時効は原則として2年と5年に分けられます。5年は障害補償給付、遺族補償給付、障害給付、遺族給付となり、残りは2年となります。尚、傷病(補償)年金は政府の職権により支給決定がされるという性質上、時効の問題は生じません。

Remoba労務

Remoba労務

サービス概要

Remoba労務は、労務クラウドサービスの導入・運用をオンラインワーカーが担うアウトソーシングサービスです。

人事・労務の実務経験者を中心とした、オンラインワーカーのチーム制で、労務を丸ごと代行します。入退社の手続きや勤怠管理、給与計算、年末調整、健康診断の案内など、幅広くカバー。業務は独自マニュアルや管理ツールで可視化されるため、属人化やミスを防止して品質を確保しながら、業務効率化が可能です。


複数のクラウドサービスを活用してWeb上で資料回収・提出を行うため、データのやり取りもスムーズ。リモートワークをはじめとした、柔軟な働き方ができる職場環境の構築も支援します。


チーム体制で実現する低コスト・ハイクオリティな労務アウトソーシングサービス

入社手続き、給与計算、勤怠管理、健康診断の案内など、広範な労務業務を労務を丸ごと代行。経験豊富なアシスタントがオンラインで業務を担当し、品質管理が徹底されています。Remoba労務のアシスタントはITリテラシーが高く、普段ご利用のコミュニケーションツールで対応可能です。アシスタントチームが必要だけど社員が行わなくてもよい労務ルーティーンの仕事実作業を担うことで、労務業務の属人的な処理を排除し、リスクを低減。そして、労務コストの削減が可能で、経理体制の最適化を実現します。


クラウドサービスで労務管理を効率化:Remobaの中立コンサルティングと一元化ソリューション

クラウドサービスを活用することで、業務効率化を強力にバックアップ。MoneyForwardクラウドや人事労務freee、SmartHRなど、様々なクラウドサービスに登録された従業員情報や給与情報といった従業員マスタを一元化できます。


さらに、Remobaはクラウドシステムと労務管理のコンサルティングを提供しており、中立の立場から最適なクラウド設計・導入のノウハウを提案します。これにより、効率的な労務管理とシステムの統合が実現します


独自マニュアルと可視化ツールで実現する業務最適化とリスク管理

独自マニュアルを整備することで、アウトソース後の業務標準化を実現。担当者の退職リスクや業務のブラックボックスに伴う属人化を防止し、業務品質を高められます。


業務の進捗は、業務プロセスの可視化タスク管理ツールを用いて管理。プロセスの全体像やTodoを明確化することで、ミスや抜け漏れを削減しながら、スムーズな業務遂行を可能にします。

項目内容

サービス名

Remoba労務

会社名

(株)Enigol

公式サイト

https://remoba.biz/hr

最後に

災害補償については給与計算等と異なり毎月発生するようなものではありません。しかし、万が一発生してしまった時に適切な対応をするには事前の準備が欠かせません。特に健康保険に該当するのか労災保険に該当するのかは判断が割れる場合もありますが、両方から給付を受けることはできません。判断しかねる場合は行政機関や専門家から助言を得ることも一案です。

また、労災保険の給付申請は事業主の助力義務があり、被災労働者が申請できない場合は事業主として全く申請ができない状態のままでは迅速な給付を受けることができず、被災労働者の負担が大きくなってしまいます。前述で取り上げた労災保険の給付は代表的な給付であり、一部紹介できていない給付もあり、どのような場合にどの申請が必要かは行政機関や専門家と連携し迅速な申請ができるよう社内の体制を整えておくことが重要です。

事故が起きてからではなく、起きる前に最大限の準備を整えておくことで有事の際にも迅速な対応が可能となります。

SaaS×BPOで人事労務業務を効率化

人事労務クラウドサービスの導入や運用を任せるならSaaS運用のプロ "Remoba"

資料バナー

この記事の監修者

柳沢智紀のプロフィール画像

株式会社Enigol

柳沢智紀

株式会社リクルートホールディングスでWEBマーケティング業務および事業開発を経験し、アメリカの決済会社であるPayPalにて新規事業領域のStrategic Growth Managerを担当の後、株式会社Enigolを創業。対話型マーケティングによる顧客育成から売上げアップを実現するsikiapiを開発。

資格
ITパスポート

新着記事

\ Remobaなら労務をまるっと請け負います/

サービス一覧

Remoba経理
Remoba労務
Remoba採用
Remobaアシスタント
Remobaチャット
バナーを閉じるボタン