【2025年最新版】オンラインでのアシスタントおすすめ40選徹底比較

【2025年最新版】オンラインでのアシスタントおすすめ40選徹底比較

アシスタント更新日:2024-09-06

オンラインでのアシスタントには、営業事務やデータ入力、WEBサイトの運用など幅広い業務を任せることができます。リモートでのアシスタントを利用することで、人手不足の解消やコスト削減をするため、本来やるべき業務に使える時間が増え、業績が伸びていきます。今回は数あるサービスの中から、おすすめオンラインでの事務を紹介していきます。

======================================

【Pick Up】▼当サイトでの人気トップ3!オンラインアシスタントを検討中なら、ホスピタリティの高いサービスを!

【1位】Remobaアシスタント

当サイトおすすめランキングNo.1!高いホスピタリティに多くの利用者が満足!

【2位】HELP YOU

【3位】BizWorkers

======================================

オンラインでのアシスタントとは

オンラインでのアシスタントとは、オンライン・リモートでクライアントの業務をサポートするサービスです。日本ではあまり馴染みのないサービスですが、海外では「バーチャルアシスタント」として幅広く取り入れられています。また、オンラインでの秘書や事務代行、オンラインでの事務なども同じサービスです。

オンラインでのアシスタントを導入することで、人材を雇用することなく専門スキルを持ったスタッフを活用することが可能です。

導入することで様々なメリットを享受することができます。

またオンラインでのアシスタントには、一般業務から専門業務まで幅広く業務を依頼することができます。

例えば一般業務としては、スケジュール管理やデータ入力・編集、webサイト運用、メール・DM・電話対応などがあり、専門業務には翻訳、経理、労務などが挙げられます。

様々な業務に対応したアシスタントサービスが存在し、手軽にスタッフを活用することができるので、オンラインでのアシスタントによって自由度の高い人材活用・業務展開を実現することができるのです。

 

オンラインでのアシスタントを取り巻く市場の拡大

オンラインでのアシスタントを含むアウトソーシング市場は年々その規模を拡大し続けています。

コロナ禍によるリモートワークの普及に加えて、働き方改革・DX(デジタルトランスフォーメーション)などの推進により業務変革を進める企業が増え、社内人員の再配置を含めた業務オペレーションの見直しが進んでいます。これによってオンラインでのアシスタントを含むアウトソーシングサービスを利用・活用している企業がこれからも増加していくことが見込まれているのです。また、官公庁のアウトソーシングも拡大しており、これもアウトソーシング市場をけん引していると言えるでしょう。

以下のグラフは国内のBPOサービス市場について株式会社矢野経済研究所が2022年8月~10月の間に調査したデータをもとに作成されたものです。

引用:https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3127

BPOとはビジネスプロセスアウトソーシングの略であり、企業が自社内で行っている業務のうち、システム運用管理業務、コールセンター業務、間接部門業務、直接部門業務などを外部に委託し、代行するサービスのことを指します。また、IT系BPOはシステム運用管理業務を、非IT系BPOはその他の業務を代行するサービスとされています。

2021年度のBPOサービス市場規模はIT系BPOと非IT系BPOの合算値で前年度比3.0%増の4兆5,636億9,000万円に登ると推計されました。この増加傾向は2026年までも続く見通しで、オンラインでのアシスタントやBPOなどのアウトソーシングサービスは今後よりビジネスに浸透していくものになっていくでしょう。

オンラインでのアシスタントのメリット

コア業務への集中

オンラインでのアシスタントの導入を検討している人の多くは、事務作業に時間を取られてしまい、コア業務に時間を割くことができていないと考えているはずです。部下はいるけど、結局自分で事務作業をやっている場合や、新たに従業員を雇用するのはハードルが高いという悩みは多くあります。

オンラインでのアシスタントに事務作業を依頼することで、今までは時間がなくてできていなかった会社の成長のためのコア業務に集中することができます。実務経験が豊富でITリテラシーが高いオンラインでのアシスタントに依頼すれば、教育・研修する必要がなくすぐに雑務を任せることができます。

コア業務に集中することで、ビジネスの成長に繋がりやすい環境を構築することができます。

慢性的な人員不足の解消

派遣社員や従業員の雇用をしてもすぐに辞めてしまう、業務量が多岐にわたっており適切な業務を担当できる人材を確保できないという問題を抱えている企業も少なく無いと思います。十分な人材を確保できないために会社の業務に遅れが出てしまったり、従業員の業務兼任による効率低下など人員不足によるデメリットは深刻です。

オンラインでのアシスタントを導入することで業務と従業員の素質のズレや、採用してもすぐに辞めてしまうリスクから解放されます。また細かい人員活用のカスタマイズが可能なのでより効果的に従業員の負担を減らし、全体的な業務効率UPにつなげることができるのです。

無駄なコストの発生を回避 

閑散期と繁忙期で業務量に大きな差が生じる場合、秘書を直接雇用していると必要以上にコストが発生する場合があります。簡単に解雇できないため、仕事量が少ない場合でも給与を払わないといけません。

また、従業員を雇う場合には、採用面接にかかる時間と労力、お金といったコストがかかります。また、採用後には保険や教育費などのコストもかかってきます。オンラインでの秘書の場合、このようなコストの発生を回避することができます。

欠員に対応できる

体調不良や事故などで急な欠員が出た場合、業務の進捗に影響が出る可能性があります。しかし、オンラインでのアシスタントであれば欠員が出た際の人材補充がスムーズに行えます。もちろん、補充の人材も即戦力として活躍できます。

また、育児休暇などで一時的に欠員が出る場合でも、オンラインでのアシスタントの導入が効果的でしょう。育児休暇の間だけ、欠員分の社員を雇うというのはなかなか難しいです。

高い専門知識を兼ね備えたオンラインでのアシスタントであれば、不足分を十分に担ってくれます。

さまざまな業務を依頼できる

オンラインでのアシスタントには以下のようなさまざまな業務を依頼することができます。

・スケジュール管理

・メール対応

・電話対応

・リサーチ調整

・データ入力・データ編集

・翻訳

・経理

・労務

・webサイト運用

このように、オンラインでのアシスタントを導入することで即戦力として様々な業務を依頼できるので、社員を1人雇うよりも優れています。

オンラインでのアシスタントに任せられる業務は多岐にわたっているので、必要な業務だけを必要なタイミングで依頼できるということが大きなメリットの一つであると言えるでしょう。必要業務に最適な人材がアサインされるため、一つ一つの業務品質の向上にもつながります

選ぶ時のポイント

1. ホスピタリティの高さ

オンラインでのアシスタントを選ぶ際のポイントとして、一番重要なことはホスピタリティの高さです。

「ホスピタリティ」とは心のこもったおもてなし、また、深い思いやりという意味です。

オンラインでのアシスタントの導入を検討中なら、ホスピタリティの高いサービスを選ぶようにしましょう。ホスピタリティの高いサービス、それは相手の望むことを察する力、想像する力を持っている業者のことです。

ホスピタリティは利用者の満足度などから判断することができます。

ホスピタリティの観点から選ばなかった場合、細かいところに配慮が届いていなかったり、依頼する手順が面倒だったりするので、時間や費用を削減しようと導入したはずが、「実際にはあまりコストを削減できていない」、また「余計に手間が増えてしまった」といった事態になりかねません。

インターネットの時代、相手がより見えなくなってしまう恐れがありますので、このような観点からサービス選びをする必要があります。

2. チームによるサポート

オンラインでのアシスタント業者を選ぶとき、チームでサポートをしてくれるかということもおさえておきたいポイントです。

チームでサポートしてくれるから、スピーディーに、かつ正確に業務に対応してもらうことができます。

各クライアントに対して、専門のチームを構築しているサービスは提供する業務の質は高くなります。

長期間、安定したサポートを受けるためにはやはりチームの力が必要です。

3. 丁寧な事前ヒアリング

オンラインでのアシスタントを導入する以前には、事前の丁寧なヒアリングが必須です。事前のヒアリングによって、業者はサポートして欲しい内容を明確化させることができます。

こちらも一点目に述べたホスピタリティにつながる部分ですが、丁寧なヒアリンングがあることで、依頼内容に齟齬が起こらずクオリティの高い業務を提供してくれるでしょう。

依頼のブレが発生しないように、スケジュール調整、メール対応、書類作成などの秘書業務を依頼したいのか、経理であったり、労務などの幅広い仕事を依頼したいのか、細かく確認しあう必要があります。

4. 依頼できる業務範囲

依頼できる業務の範囲を確認しておくことは、オンラインでのアシスタントを導入する際に必須になってきます。

いざ、オンラインでのアシスタントを利用し初めると、さまざまな業務を依頼したくなります。

例えば、初めはデータ入力だけを依頼しようと導入したオンラインでのアシスタントだったが、利用しているうちにスケジュール管理もお願いしたいと思うようになってきたとしましょう。オンラインでのアシスタントにスケジュール管理を頼んだら、それは対応範囲外となってしまう場合があります。

このようなことが起きてしまうと、新たにオンラインでのアシスタントサービスを探す手間が増えてしまいます。そのため、導入前にどのような業務を依頼することができるか確認するようにしましょう。

データ入力・編集やスケジュール管理、翻訳、経理、労務、営業事務などさまざまな業務を幅広く依頼できるオンラインでのアシスタントを選ぶことは大切です。

5. ITリテラシーの高さ

オンラインでのアシスタントの方々に必須の能力は、ITリテラシーです。

一般的秘書を雇うのなら、ITリテラシーはそれ程必要としないのかもしれませんが、 オンラインでのアシスタントにとっては必要と言えます。

ITリテラシーが高いオンラインでのアシスタントとは、どのようなITツールにも対応ができ、円滑なコミュニケーションで業務を遂行できる人のことです。

採用基準が厳しいサービスに在籍しているアシスタントのITリテラシーレベルは高いです。

『オンラインで働く上でのスキル教育・研修が行われている』、『採用基準が厳格で採用率が低い』といったサービスであれば、問題ないでしょう。

6. 認知度

認知度に関してはある程度重要になってきますが、認知度だけでは選ばないようにしましょう

「認知度が高いから、このオンラインでのアシスタントサービスにしよう」、「認知度が高ければ、安心だ」と決めつけてしまうと、失敗してしまう場合があります。認知度が高いサービスの場合は、体制がオートメーションサポートになっている場合があります。

一人一人の顧客に対してはホスピタリティが低くなってしまう可能性があります。形式的なサポートでは、業務が効率化しません。

ですので、認知度だけで選ばず、先ほども言ったようにホスピタリティの観点からサービスを比較することが大切です。

しかし、認知度が全く高くないサービスを選ぶのもリスクがありますので、そこの部分には注意が必要です。

7. 価格

オンラインでのアシスタントをどう選べばいいかわからない場合、つい料金で決めてしまう方々は少なくありません。

しかし、オンライン主流のサービスなので、料金だけで決めてしまうことにはリスクあります。

どんなモノやサービスにも言えることですが、価格が低いとその分欠点がどこかにあるということを考える必要があります。

だからと言って、価格が高ければいいというわけでもありません。価格が高いサービスの場合、必要のないオプションが付いてしまってる場合があります。

価格も比較の観点ではありますが、やはり大事なのは、ホスピタリティマネジメントを大事にしていサービスなのかです。

8. 即時利用可能か

即時利用が可能かどうかも選ぶ際の指標になってくるでしょう。

いますぐにでも、任せたい業務があるという場合は、即時利用可能なサービスを選ぶべきでしょう。

しかし、そうではない場合は、しっかりとしたヒアリングをしてもらった上で、業務を依頼するのが良いです。

即時利用ができるサービスのクオリティは便利ですが、「認識の齟齬が起きてしまう」、「雑な業務提供をされる」といった問題がある可能性があります。

利用者がどのような課題を抱えていて、どんな業務を依頼したいのか、適切なヒアリングをしてもらえるサービスがおすすめです。

オンラインでのアシスタントサービスおすすめ40選

ここからは、当サイトでおすすめするオンラインでのアシスタントサービス40選を紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

1.Remobaアシスタント

Remobaアシスタント

Remobaアシスタントは、株式会社Enigolが運営するリモートアシスタントサービスです。

バックオフィス業務を中心に、データ入力やスケジュール管理、翻訳、経理、労務、webサイト運用など、幅広いサポート業務に対応しています。

Remobaアシスタントを導入するメリット

  • 効率的な働き方事務作業から解放されることで、営業なら営業活動、経営なら経営業務などやるべきことに集中することが可能となり、成果が出やすい職場環境に変化します。
  • 即対応直ぐに導入することができて労働力不足から解放されます!急に社員が退社したときにも助かります。
  • コスト削減採用募集費用、面談・選考する手間、保険料、在籍スペース、機器の費用もかからないのでコスト削減ができます。
項目内容

サービス名

Remobaアシスタント

会社名

(株)Enigol

対応メニュー

  • スケジュール調整:会議室の予約、クライアントとのアポイントメント調整とリマインド/出張手配(日時、場所、宿泊先のホテルや、電車・航空券・バスのリサーチ)。
  • メール対応:秘書としてCCにクライアント様を含み、返信チェックおよびアラート、社内メール対応。顧客に対してのDM対応や、営業メールの送付。お問い合わせメールへの返信など様々な形で対応可能。
  • リサーチ調整:セミナー場所のリサーチ、会食場所のリサーチ、コワーキングスペースリサーチ、会議室リサーチ、発注先のリサーチ、競合価格リサーチ、競合調査リサーチ、物件のリサーチ、情報リサーチ、メディアのリスト化。
  • データ入力・編集:データ入力、データの編集、データ集計、AI・機械学習用のアノテーション、データの転記、議事録の文字起こし、サマリーの作成、資料作成、手書き資料のデータ化、クラウドのデータ管理代行(Box、Dropbox、Googleドライブ、One Drive)および整理、マニュアルの作成、ECの商品登録、レビューコメントへの返信・Salesforce等の社内システムの入力。
  • 翻訳:英語でのメール作成、資料の英語化または翻訳、翻訳会社への依頼。*現在は英語での対応のみとなります。
  • 経理:請求書発行、請求書送付、売上・入金確認。
  • 労務:入社手続き、人事マスタの管理・変更、回収連絡、勤怠データの集計。
  • 営業事務:メール返信・受発注処理・FAXの受信データの処理・契約書の手配・salesforce/その他SFAへの入力・CRMシステム入力。
  • その他アシスタント業務:メディアの出演交渉、名詞やパンフレットの依頼代行、アンケートの送付、取材依頼代行、配送手続き、SNSの予約投稿、各種申込み(各お問い合わせ・書類やホワイトペーパー取り寄せ)、備品の購入依頼、悪質ユーザへの対応。

詳細

Remobaアシスタントの主な特徴として、チームでのサポートや採用基準の厳格性、ITリテラシーが高いことが挙げられます。

  • 採用プロセスの厳格化弊社独自の採用基準で厳格にアシスタント候補者をスクリーニング。アシスタントに重要なスキルや、独自のホスピタリティテストと面談を実施。
  • リモートアシスタントに特化した教育:ITツールの利用法や、日々のコミュニケーションの方法などアシスタントに対してオンラインで働くことに特化したスキル教育・研修を行うことで、クライアント様へのサービス提供をスムーズに行えるようにします。
  • リモートでのアシスタント:オンラインなので全国から優秀なアシスタントを集めます。また、全国のクライアント様に対して対応可能です。Remobaアシスタントはオンライン対応に慣れているので、ITリテラシーが高く、Slackやチャットワークなど普段ご利用のコミュニケーションツールで対応することが可能です。
  • チームでのサポート:チームでクライアント様をサポートすることで、品質を高水準に保つだけでなく、長い期間安定してクライアント様をサポートできる仕組みが整っています。

公式サイト

https://remoba.biz/assistant

2.HELP YOU

HELP YOU

HELP YOUは、業務レベルが高いため仕事を安心して任せることができます。採用率1%で選ばれたアシスタントなので、他のオンラインでのアシスタントサービスと比較しても、レベルが高いと感じるでしょう。値段が安く依頼できても『やり直しやミス』が発生すれば、手間や時間がかかりますので、業務レベルが高いと評判のHELP YOUがおすすめと判断できます。


項目内容

サービス名

HELP YOU

料金プラン

契約期間3ヶ月:10万円〜/月

こんな人におすすめ

・厳しい採用プロセスをクリアした優秀なアシスタントを採用できる。
・チーム制で業務を受けるため、幅広い業務をまとめて依頼可能。
・オンラインで簡単に導入できる。

公式サイト

https://help-you.me

3.BizWorkers

BizWorkers

BizWorkersとは、会社の業務をオンラインでサポートするオンラインでのアシスタントサービスです。

幅広い業務内容や料金の安さでコスパがいいため、数多くの会社が依頼した実績があります。

スタッフは全員厳しい研修を受けているため、優秀な人材が揃っているため、事前に研修しないで即対応してもらうことができます。


BizWorkersの評判・口コミ

複数名で作業をしてもらえて助かります。朝は4名体制・夕方から2名体制など、複数の人を仕事で確保することが可能です。BizWorkersのディレクターが必要な人数の人材を確保して、時間調整してくれるためスムーズに仕事を依頼することができました。

利用することにより社員の労働環境を改善することができました。繁忙期の業務量が減ることで作業量・残量時間が減少し、体調不良による欠勤も少なくなり、離職率の減少にもつながりました。優秀なスタッフに依頼できて、低価格なので今後も継続利用を検討しています。

BizWorkersの利用によりコスト削減を実現できました。繁忙期に正社員への残業代がかさんでいましたが、BizWorkersの利用により残業代を大幅に減らすことができました。低価格でありながら優秀なスキルを持っているスタッフが多いため、会社の業務が増える時期には再度依頼することも考えています。

項目内容

サービス名

BizWorkers

対応メニュー

BizWorkersに依頼できる業務内容の例となります。
以下の業務内容は一部となりますので、詳しい内容はBizWorkersにお問い合わせください。
・事務作業
・経理業務
・財務業務
・メディア運営
・マーケティング
・郵送代行
・レシートの整理
過去にもオフライン業務の実績があるため、オフラインで業務の依頼先を探している企業にも選択肢となるでしょう。

料金プラン

・15時間:月額40,500円
・30時間:月額75,000円
・50時間:月額110,000円
など細かく料金プランが分かれています。
また、プラン160(160時間:月額240,000円)の長時間プランもあるため、大幅に業務を依頼したいときにピッタリです。
解約する際には、1ヶ月前の事前連絡が必要になるため、注意点として即日解約できないことを理解しておきましょう。

詳細

1. 幅広い業務に対応
PCでできる業務は基本的に何でも依頼することができることが特徴です。
例えば、メール代行やデータ入力、WEBデザインの依頼などです。契約の縛りもないので1ヶ月だけの利用や月15時間の利用など、気軽に利用できるのも便利といえるでしょう。
他社のオンラインでのアシスタントサービスでは、3ヶ月ほどの契約縛りがあるケースが多いため、短期間の依頼にも対応してもらうことが可能です。

2. 不要な時間のカット
採用にかける時間をカットできることが特徴です。BizWorkersは、事前に優秀な人材を厳選しているため、面接なしで即対応してもらえます。そのため、人事部が面接する時間をカットできるため、他のコア業務に時間を割けることがメリットでしょう。

3. スピーディ
スピーディーな対応が可能なことが特徴です。
BizWorkersに登録しているスタッフは、在宅で待機しており必要なときにサポートしてくれます。即日対応も可能なので、緊急で会社の業務を依頼したいときに、BizWorkersに依頼することで業務を任せることができます。

4. スーパー秘書

 スーパー秘書

スーパー秘書とは、秘書作業や事務作業を依頼できるオンラインアシスタントサービスです。

名前に秘書が付いているように秘書作業に強みを持っています。

専用窓口であるコーディネーターがおり、ヒアリングから導入のサポートまで行ってくれるため、気軽に相談し業務を依頼することが可能です。


スーパー秘書の評判・口コミ

利用して感じたことはスキルの高さです。プロフェッショナルな人材が集まっているため、事務や経理、秘書作業など、さまざまな作業のクオリティーが高いですし、スピード感もあるため安心して依頼することが可能です。また、エクセルやPC操作などのITリテラシーが高いため、新人社員のように1から教える必要がなくスムーズに仕事をしていただけます。

利用することで会社の業績アップにつながったと感じています。社員の業務負担が大きくなると、退社や転職など離職につながるリスクが上がります。そのため、スーパー秘書などのオンラインアシスタントサービスにより、作業を分担することで会社の定着率を上げて売上アップを呼び込むことにつながります。

スーパー秘書は、幅広い業務をこなしてくれるため利用しやすいです。事務とテレアポ、SNS運営を同時に依頼したり、営業サポートとデータ入力を依頼したり、複数の業務を依頼することができます。また、アルバイトや派遣社員より優秀なことが多いため、ビジネスパートナーとして今後も利用していくことを検討しています。

項目内容

サービス名

スーパー秘書

対応メニュー

スーパー秘書に依頼できる業務内容の例となります。
以下の業務内容は一部となりますので、詳しい内容はスーパー秘書にお問い合わせください。
・事務作業全般
・経理代行事務
・メディア運用業務
・セミナー事務局代行
・テレアポ代行
・動画編集業務
・WEB制作
・デザイン

料金プラン

・ライトプラン(月々38,500円)
・スタンダードプラン(月々60,500円)
・デラックスプラン(月々92,400円)
になっています。
また、初めて導入する際には初期費用が88,000円かかります。
万一定額プランのご利用可能範囲を超えてしまうと、超過料金が発生するため、事前にどのプランにするか検討することが大事です。

詳細

1. コーディネーターが窓口にいる
最大の特徴は専用窓口であるコーディネーターがいることです。
会社がスーパー秘書に依頼する際に、直接細かく指示を出さなくても、コーディネーターが何を求めているかを汲み取って対応してくれます。コーディネーター制は企業から好評のシステムであり、最近はスーパー秘書以外のオンラインアシスタントサービスで導入しているケースも多いです。

2. チーム制
2つ目の特徴はチーム制です。
スーパー秘書では、在宅ワークで働くスタッフが困った際には、仲間へ相談することで問題を解決することができます。
オンラインでありながら仲間と密に繋がって仕事をできるため、スーパー秘書はチームワークで業務を取り組むことが可能です。

3. 専門業務にも対応
ライティングや動画編集など『専門知識』が必要になる業務も依頼することができます。
会社のWEBメディアのライティングや動画編集は、会社のブランディングや売上に大きく影響するため、改善したい会社にとってはスーパー秘書の利用が1つの選択肢になるでしょう。
ただ、要相談なので人材が足りていない場合は依頼できないため、別途外部へ依頼が必要になる可能性もあり注意が必要です。

5.source

source

sourceは株式会社トーイングウーマンが提供するオンラインでのアシスタントサービスです。社会人歴10年以上のベテラン社員から構成されており、実力は大いに期待できます。

レベルの高い実務経験者を必要としている場合は、sourceは非常に向いているサービスでしょう。

そして、オフラインでの依頼時に福利厚生費がかからないため、経費を節約したい企業にも対応することが可能です。

無料トライアルから始めることができるので、金銭面のストレスを失くしながら業務に励むことができます。


sourceの評判・口コミ

お試し期間がついているということもあり、思い切って依頼してみました。働いている様子はまるで社員がもう一人入社したかのような感じで驚いたことは今でも覚えています。そのままプロジェクトは無事に終わり契約は終了しましたが、次のプロジェクトにも当然依頼しようと考えています。

秘書の統率を取るために依頼させていただきました。依頼する前は秘書の働き方に連携がとれておらず、二度手間な場面もよく見受けられたので思い切って依頼してみました。今思えば結構ハードな依頼だったと思うのですが、上手に各方面指示を出してくださり今では元の秘書たちだけで効率よく回るようになりました。

しばらく旅行に行くことになり業務報告を兼ねた秘書として依頼しました。緊急の連絡を除いて頻繁には報告せず、日の終わりに報告をしてくれるあたりが旅行のことを思って仕事を感じさせないようにしてくれているのを実感しました。依頼人のことまで考えてくれていて感動しました。

項目内容

サービス名

source

対応メニュー

sourceに依頼できる業務内容の例となります。
以下の業務内容は一部となりますので、詳しい内容はsourceにお問い合わせください。
・営業
・社内サポート
・人事
・秘書
・経理サポート
・RPAサポート
・不動産会社サポート
・多言語翻訳対応

料金プラン

Basicプランは税別6万5千円で20時間の稼働ができます。Full timeプランは40万円で160時間の稼働をしてくれる長期契約プランになっています。Petitプランは5千円で1.5時間と短期の契約です。
初回1週間(3時間分)無料のトライアルがついているので、自分の企業形態とサポートが見合っているのかを判断するにも最適な料金体制が整っています。

詳細

1. 社会人歴10年以上の女性のみ在籍。
sourceでは経験豊富な秘書のみを雇用しているため、実践的な業務内容を依頼することができます。他者サービスのなかでも社会人歴10年以上というのを条件にしているのは珍しく、質の高い人材がそろっていると言えるでしょう。
また女性のみで構成されているため、女性が普段利用するようなサービスを運営しているチームなどには強くオススメします。

2. 人柄重視の採用
sourceは採用の際に実力と同時に人柄も重視しています。これは依頼先から来た業務をただこなすだけでなく、人間関係のストレスを軽減し、また依頼したくなるような人材派遣ができるようにしたものです。人柄がよければ対人との依頼も安心して任せることができますし、社会的マナーも備わっているのでオフライン業務にも最適といえるでしょう。

3. 長期プランも完備
sourceではFull time sourceという料金プランがあり160時間の契約が可能です。他サービスは月に何時間という料金形態が多いですが、sourceは時間料金制なので1.5時間から利用可能です。少しの業務だけ手伝ってほしいという場合も、無駄な出費をせずに短時間だけ野党ことのできることが魅力の一つといえるでしょう。
また、初回3時間無料の特典もついているので、安心してお試しから運用することもできます。

6.ビジネスアシスト

ビジネスアシスト

ビジネスアシストは、株式会社ビジネスアシストが運営するオンラインでのアシスタントサービスです。電話代行に特化したビジネスアシスタントサービスで、担当する秘書スタッフは全て正社員です。住所貸しや専用FAX番号貸しなど、電話代行に特化したサービスならではのオプションも用意されています。


ビジネスアシストの評判・口コミ

電話がメール化されることで、お客様からのお問い合わせ傾向や指摘などを週単位、1ヶ月単位で見ることが可能になりました。これらの情報を元に、改善すべき箇所を見つけ出し、今後のマーケティングに役立てることができました。

ビジネスアシストの導入後、多すぎてストレスになっていた営業電話がある程度減りました。会社にとって潜在的に必要と思われるものだけが報告されるようになったのです。それによって無駄な営業電話への対応がグッと減ったことで業務に集中できるようになりました。

項目内容

サービス名

ビジネスアシスト

対応メニュー

sourceに依頼できる業務内容の例となります。
以下の業務内容は一部となりますので、詳しい内容はsourceにお問い合わせください。
電話取次・報告など

料金プラン

大きく基本プラン・士業向けプラン・専門業向けプランに分かれており、それぞれ基本プランは月額20,000円から、士業向けプラン・専門業向けプランは月額30,000円からとなっています。
基本プランにはさらに月額20,000円のライト、月額30,000円のスタンダード、月額60,000円のハイグレードの3つのプランが用意されています。そのほかにも様々な優良オプションサービスもあります。それぞれの事例に合わせて細かく料金設定を組むことが可能です。

詳細

1. 電話代行に特化したサービス
ビジネスアシストでは電話の取次に加え、電話の内容から判断して必要な情報だけを報告することができます。報告ツールはメール、チャット、SNSなど好きな媒体を選ぶことができ、手軽な確認が可能です。そのほかにも場合によって臨機応変な対応をとることが可能です。高性能なインカムなど業務環境の質も高いので代行だとバレることもありません。

2. 対応できる業種が多い
ビジネスアシストでは士業向けプラン、専門業向けプランが用意されており、専門用語やそれぞれの業種に向いた対応を把握しているため安心・効率的な業務委託が実現できます。それぞれの業種・企業のカラーに合わせた応対が可能なため、企業のブランドを損なうこともありません。

3. スタッフサービスのクオリティが高い
全ての秘書スタッフが正社員のため、クオリティの高いサービスが実現されています。また、チーム制を採用しており全ての電話の内容・様子を共有しています。教育が徹底されており、電話取次のオペレーターとしてではなく秘書としてサービスを提供しているため柔軟な対応が可能です。

7.(サービス終了)Kaori-san

(サービス終了)Kaori-san

Kaori-sanは、Kaori-san株式会社が運営するオンラインでのアシスタントサービスです。日本のみならず、アメリカ、中国、韓国にもスタッフが在籍しているため、海外の取引が多い企業にもオススメです。また、導入後1ヶ月以内であれば返金保証も利用できます

項目内容

サービス名

Kaori-san

会社名

Kaori-san株式会社

対応メニュー

オンラインでのビジネス秘書、オンラインでの個人秘書、オンライン電話から選択

公式サイト

http://www.meetkaori.com/ja/

8.For your business

For your business

For your businessとは、事務作業や秘書作業を依頼できるオンラインでのアシスタントサービスです。

あらゆる雑務をワンストップで依頼できるため、個人事業主や中小企業から高い人気を誇ります。競合リサーチやタスクリマインドなど、幅広い業務を依頼できるため、手が足りていない場合や緊急時にはピッタリのサービスです。


For your businessの評判・口コミ

クラウドソーシングよりクオリティーが高いため依頼していて安心です。クラウドソーシングは、個人に仕事を任せることができるメリットがある一方、人材の品質がバラバラで依頼が難しいのがデメリットです。For your businessは、優秀な人材を厳選しているため、大企業出身など経験豊富なアシスタントが担当するので、クオリティーの高さに満足する企業や個人事業主も多いようです。

正社員を雇わないのでコストカットにつながりました。正社員を雇うとなると、企業側にとっては研修して独り立ちするまでに赤字になるケースが多いです。For your businessは、正社員と異なり数ヶ月や数年単位での依頼が可能で、柔軟に繁忙期だけ依頼できるメリットが大きいです。

業務改善の指摘をくれるため、会社の業務改善につながるケースも多いです。経験豊富なアシスタントは、さまざまな企業で経験をしていることもあり、その企業の改善点をアドバイスしてくれることもあります。情報共有のためのチャットを導入する・引き継ぎシートを作成するなど、アシスタントからの有効なアドバイスは会社の財産になるはずです。

項目内容

サービス名

For your business

対応メニュー

For your businessに依頼できる業務内容の例となります。
以下の業務内容は一部となりますので、詳しい内容はFor your businessにお問い合わせください。
・リサーチ業務
・メール対応業務
・データ入力
・文字起こし業務
・翻訳
・スケジュール調整業務
基本的には事務作業全般を依頼することができ、専門性が高い業務は要相談となるでしょう。

料金プラン

各料金プランは 、
・12時間:35,000円
・20時間:55,000円
・30時間:78,000円
・50時間:125,000円
となっています。
また、現在は無料トライアルで『5時間無料』で利用できるため、お試しで利用したい個人や企業におすすめです。

詳細

1. 柔軟なプラン変更が可能
月によって、プランの変更が可能になっています。例えば、1ヶ月目は12時間/月、2ヶ月目は20時間/月、3ヶ月目は12時間/月、と、このように柔軟にプランの変更ができます。
そのため、その月の忙しさによって変更するといったことを実現できます。

2. 平日対応
他のオンラインサービスでは、土日対応しているところもあるため、そこがFor your businessの注意点でもあります。
GWや年末の長期休暇前に依頼する際には、納期を設定するなどで業務に影響が出ないようにしましょう!

3. Wサポート体制
アシスタントとマネージャーによる『Wサポート体制』があることがFor your businessの特徴です。
マネージャーは案件管理と進捗管理をサポートしてくれますし、複数のアシスタントへの全体連絡を任せることもできます。依頼する企業側にとっては、アシスタントを取りまとめるマネージャーがいることは安心材料といえるでしょう。

9.BackofficeForce(旧:SUPPORT+iA)

BackofficeForce(旧:SUPPORT+iA)

BackofficeForceは、グランサーズ株式会社が運営するオンラインアシスタントサービスです。サポートするスタッフは全て正社員で構成されており、正社員ならではのクオリティの高いサービスを提供しています。また、1ヶ月30,000円(6時間)のプランもあるため、業務量が少なくても気軽に利用することができます。

項目内容

サービス名

BackofficeForce(旧:SUPPORT+iA)

会社名

BackofficeForce株式会社(旧:グランサーズ株式会社)

対応メニュー

財務業務、人事業務、総務業務など

公式サイト

https://backofficeforce.jp/lp/

10.CasterBiz

CasterBiz

CasterBizとは株式会社キャスターが運営するオンラインでのアシスタントサービスです。

CasterBizは他社のオンラインでのアシスタントサービスとは採用形態が異なり、自社面接を行うことで比較的質の高い人材を多く抱えています。また、手がけているサービスの幅も広く秘書やWebサイト運用など様々な業態にオンラインで仕事を依頼することができます。テレワークが主流となってきている世の中で、様々なオンラインでのアシスタントサービスがある中でも、高いスキルを持った人材が多いと言えるでしょう。


項目内容

サービス名

CasterBiz

会社名

株式会社キャスター

対応メニュー

リサーチ業務、電話対応業務、その他秘書業務

公式サイト

https://cast-er.com/

11.フジ子さん

フジ子さん

「フジ子さん」は、必要な時に必要なだけ仕事を依頼できるのが特徴です。業務の量に応じて、柔軟なプラン変更ができ、翌月解約も可能となっています。

また、手軽な価格帯になっているのも強みで、月額5.17万円からのプランの用意がされているのも強みといえます。

無料トライアルでクライアントの実力も事前に見ることができるため、安心して利用できるといえます。

項目内容

サービス名

フジ子さん

会社名

フジア株式会社

料金プラン

5.17万円〜/月

詳細

・必要な時に必要なだけ利用可能
・柔軟なプラン変更が可能
・手軽な価格で利用ができる。

公式サイト

https://fujiko-san.com/

12.herstyle

herstyle

herstyleは、株式会社her styleが運営するオンラインでのアシスタントサービスです。女性スタッフが中心に活躍しており、オンラインだけではなくオフラインでのサポートにも対応しています。セミナーやワークショップなどの運営代行はオフラインが便利です。オフラインでのアシスタントを希望するなら、herstyleはオススメのサービスです。

項目内容

サービス名

herstyle

対応メニュー

herstyleに依頼できる業務内容の例となります。
以下の業務内容は一部となりますので、詳しい内容はherstyleにお問い合わせください。
・秘書業務
・在宅秘書サービス
・チャットワークコンサル
・受付業務代行
・経理・事務代行
・講演会などの運営代行

料金プラン

在宅秘書サービスの場合、月ごとの稼働時間によって料金が設定されています。月16時間の場合定額40,000円、月32時間の場合定額80,000円、月55時間の場合定額120,000円の料金が設定されています。

詳細

1. オフラインでのアシスタントサービスが充実
herstyleはオンラインでのアシスタントサービスだけでなく、実際に人手が必要な場面でのアシスタント派遣サービスも充実していることが最大の強みです。
スケジュール管理や資料作成、チャットワークの導入支援などオンラインでできる業務はもちろん、イベントの運営管理などのオフライン業務も頼むことが可能です。オフライン・オンラインどちらも利用することができるので柔軟なアシスタント運用ができます。

2. プロモーション・営業のサポート
herstyleはアシスタント業務の他にもサポート業務と呼ばれるサービスも提供しています。雑用だけでなく実際の営業アプローチも任せることが可能です。事前の綿密な確認と報告があり、アプローチの修正も行うことができます。

3. プロのレセプショニスト
herstyleではプロのレセプショニストの派遣が可能で、研修や講演会などの運営や受付業務を任せることができます。社内の人はレセプションの内容自体に集中できる上に、レセプションの参加者に主催への好印象を持たせることにもつながります。
料金は動員数に合わせて設定されており、20人までのワークショップスタイルで32,400円から、600人までのコンサートスタイルで324,000円からなどのプランが用意されています。

13.ホームオフィス

ホームオフィス

ホームオフィスは、ソフトブレーン・フィールド株式会社が運営するオンラインでのアシスタントサービスです。所属するスタッフは、出産や介護を機に生活環境が変わった主婦が中心です。データ入力などのかんたんな作業から、専門スキルの必要な作業まで幅広く対応します。また、主婦の強みを活かして、店頭現状の調査を行う「フィールドサーチ」や、覆面で店頭スタッフの評価などをする「ミステリーショッパー」なども行います。

項目内容

サービス名

ホームオフィス

会社名

ソフトブレーン・フィールド株式会社

対応メニュー

データ化業務、翻訳業務、レシート画像のデータ化業務など

公式サイト

https://www.sbfield.co.jp/lp/home-office/

14.メリービス

メリービス

メリービスは、メリービス株式会社が運営するオンラインでのアシスタントサービスです。経理業務に特化しており、日本全国のプロ経理スタッフがあらゆる経理業務をサポートします。決算業務や会計ソフトの導入などもサポートしており、経理業務を幅広く任せることが可能です。

項目内容

サービス名

メリービス

会社名

メリービス株式会社

対応メニュー

経理全般(決算、会計ソフト導入、コンサルティング)

公式サイト

https://merrybiz.jp/

15.argestyle

argestyle

argestyleは、合同会社アージュスタイルが運営するオンラインでのアシスタントサービスです。契約時間内であればサービスが使い放題なので、面倒なバックオフィス業務をまるごと任せることができます。1ヶ月あたりの契約時間を、「30時間」「60時間」「90時間」の3つから選択できるので、業務量に合わせた依頼が可能です。

項目内容

サービス名

argestyle

会社名

合同会社アージュスタイル

対応メニュー

各種資料作成、Web媒体運営、秘書代行業務など

公式サイト

https://argestyle.biz/

16.タスカル

タスカル

タスカルとは、株式会社Colorsが提供しているオンラインでのアシスタントサービスです。事務作業や経理作業など、さまざまな業務を依頼することで会社の作業効率化を実現させることができます。

タスカルには、忙しい経営者をサポートするための優秀なアシスタントが多いため、コア業務に集中したい・人手不足解消したいという経営者におすすめのサービスです。


タスカルの評判・口コミ

事前のミーティングで詳細に業務について打ち合わせがあり、安心して業務を依頼することができました。オンラインでのアシスタントサービスは、いきなりオンラインで合ったことがないアシスタントへ業務を依頼するため、事前の業務のすり合わせがかかせません。タスカルは、事前のミーティングで作業を理解してからスタートになるため、資料や作業手順を作り込み円滑に任せられるようにしておきましょう。

繁忙期にスポットで作業してもらえたので継続して利用しています。タスカルは長期間での依頼だけでなく、スポット単位で短い期間依頼できることがメリットです。会計・経理が忙しい3月だけサポートを依頼したいといったことも可能なので、まずは繁忙期にスポットで依頼して試すのも有効な手段といえるでしょう。

事務作業を依頼したことで社員の負担が減り満足度が上がりました。中小企業では、事務作業と営業や経理などを社員が兼任して多忙になっているケースも少なくありません。タスカルに事務作業を依頼することで、社員の負担が減り残業減少や満足度アップに直結するため、依頼してよかったです。

項目内容

サービス名

タスカル

対応メニュー

タスカルに依頼できる業務内容の例となります。
以下の業務内容は一部となりますので、詳しい内容はタスカルにお問い合わせください。
・事務作業
・データ入力
・チラシ作成
・電話対応
・秘書業務
相談次第ではより専門性が高いWEB関連の業務や経理作業も依頼可能です。
電話やメールでの対応は、どんな業種の企業にもある作業なので、事務系の作業を任せたい企業にはタスカルがおすすめです。 

料金プラン

3ヶ月プラン:月10時間の利用料金→44,000円
6ヶ月プラン:月10時間の利用料金→33,000円
年間プラン:月10時間の利用料金→27,500円
タスカルの料金プランは上記のようになっています。
3ヶ月プランは時給換算すると4,400円で、年間プランは時給換算すると2,750円になります。契約期間が長いとコストカットにつながりますので、長期的に作業を依頼する場合は、初めから年間プランにすることでコストカット効果が上がります。 

詳細

1. 即日スタート
タスカルの特徴は即日スタートできることです。通常のオンラインでのアシスタントサービスは、契約まで数日かかるケースが多いため、タスカルの即日スタートは大きいメリットといえます。
退職者が出てしまったり、繁忙期で人手が不足していたりする場合は、すぐにでも業務を依頼できるため、緊急時の対応方法としてタスカルを検討しておくといいでしょう。

2. 秘密保持契約の締結
タスカルは、秘密保持契約を必ず結んでいることが特徴です。企業情報が漏洩することを防止できますし、顧客情報が社外に漏洩するリスクも回避することができます。
最近は、顧客情報を社員や委託している関係社員が漏洩するニュースも増えているため、タスカルのように秘密保持契約はリスク対策として必須です。

3. 専門性の高い仕事
タスカルでは、WEBサイト運用など専門性が高い仕事も依頼できるのが特徴です。WEBデザイン・コーディングでWEBサイトの見た目を整えたり、アフターサポートの対応で解約を防止したり、WEBスキルを企業に提供することでさまざまなメリットを得ることができるでしょう。
ただ、専門性が高い仕事の依頼はアシスタントが足りていないケースもあるため、対応できるか確認してから依頼する必要があります。

17.クラウドワークス エージェント(旧:ビズアシスタント オンライン)

クラウドワークス エージェント(旧:ビズアシスタント オンライン)

クラウドワークス エージェントは、株式会社クラウドワークスが運営するオンラインでのアシスタントサービスです。事務局によるスキルチェックと面接をクリアした、ハイレベルなスタッフのみをクライアントに提供しています。業務開始後はクライアントとアシスタントの双方とフィードバックを実施し、スムーズに業務が進むようサポートしています。

項目内容

サービス名

クラウドワークス エージェント

会社名

株式会社クラウドワークス

対応メニュー

営業事務、人事労務、経理業務など

公式サイト

https://bizasst.jp/client/

18.Lancers Assistant

Lancers Assistant

Lancers Assistantは、株式会社ランサーズが運営するオンラインでのアシスタントサービスです。アシスタント業務、営業、マーケティングなどの業務の他、コンテンツSEOの分析・施策の代行もサポート。WEBコンテンツに注力したいクライアントにはおすすめのサービスです。

項目内容

サービス名

Lancers Assistant

会社名

株式会社ランサーズ

対応メニュー

営業支援、秘書業務、WEBマーケティングのサポートなど

公式サイト

https://hosting.lancers.jp/lp/dpp/

19.e秘書

e秘書

e秘書は、株式会社ベルシステム24ホールディングスが運営するオンラインでのアシスタントサービスです。電話代行に特化したサービスで、通信販売や小売業、専門スキルを必要とする法律事務所など幅広い職種で利用されています。多言語でのサービスにも対応しているので、海外との取引が多い企業でも安心です。

項目内容

サービス名

e秘書

会社名

株式会社ベルシステム24ホールディングス

対応メニュー

電話代行サービス(多言語可)

公式サイト

https://www.tas.bell24.co.jp/

20.nene biz

nene biz

nene bizは、株式会社neneが運営するオンラインでのアシスタントサービスです。サービス内容は秘書業務がメインとなり、専門教育を受けた秘書が即戦力として業務をサポートします。担当する秘書は全て情報管理の研修を受講しており、定期的に情報を破棄するなどして、機密情報の管理を徹底しています。


項目内容

サービス名

nene biz

会社名

株式会社nene

対応メニュー

秘書業務全般(電話対応、スケジュール対応など)

公式サイト

https://ne-ne.co.jp/biz/

21.Genny(ジェニー)

Genny(ジェニー)

「Genny」は、オンライン上で、”手間なく簡単・気軽に”やりとりができるのが特徴です。

業務の効率化を図るために、Slack、Chatworkなどのチャットツールやメール等、普段利用しているツールを使うことが可能です。

また、個人情報・行動情報・社内機密情報など、すべての情報を暗号化して保存しており、セキュリティー面でも、安心して利用できます。

項目内容

サービス名

Genny

会社名

株式会社クロコ

対応メニュー

・オンライン上でのやりとりが可能
・初期費用無料
・セキュリティ対策も万全

初期費用

・初期費用無料

料金プラン

・525円〜/1時間

公式サイト

https://genny.jp

22.なげっぱ

なげっぱ

なげっぱはオールインワンソリューション株式会社が運営するオンラインでのアシスタントサービスです。幅広い業務に対応しており、Web・デザイン系の業務も得意なサービスです。他にも風評被害対策のオプションが用意されていることも特徴です。

項目内容

サービス名

なげっぱ

会社名

オールインワンソリューション株式会社

対応メニュー

秘書業務、経理業務、Webデザインなど

公式サイト

https://nageppa.jp/

23.B-FOLLOW

B-FOLLOW

B-FOLLOWは株式会社アプリケーションが運営するオンラインでのアシスタントサービスです。専属アシスタントに一括依頼するだけでさまざまなサポーターを利用することができる指示の楽さが魅力です。月20時間・30時間・50時間のプランが用意されており、自身の状況にあった料金管理が可能です。

項目内容

サービス名

B-FOLLOW

会社名

株式会社アプリケーション

対応メニュー

営業事務、秘書業務、人事/経理業務など

公式サイト

https://appli-c.com/b-follow/

24.My Assistant

My Assistant

My Assistantは株式会社キャスターが運営するオンラインでのアシスタントサービスです。依頼・対応・納品以外の形式的なやりとりを極力省く事で、シンプルかつ迅速な対応を実現しており、スピードが必要な業務を任せたい場合にマッチしています。

項目内容

サービス名

My Assistant

会社名

株式会社キャスター

対応メニュー

資料作成、秘書業務など

公式サイト

https://my-assistant.jp/

25.Web特命係

Web特命係

Web特命係は株式会社米岡が運営するオンラインでのアシスタントサービスです。月5時間で13500円のプランや初回3時間無料トライアルなどの安価なプランが用意されているため、オンラインでのアシスタントを試して見たい場合や少ない業務を任せたい場合でも気楽に導入できることがメリットです。

項目内容

サービス名

Web特命係

会社名

株式会社米岡

対応メニュー

総務業務、秘書業務、経理業務など

公式サイト

https://tokumei-gakari.com/

その他のオンラインでのアシスタント

26. noncore | 株式会社セイシン総研

27. mamasan&company | Mamasan&Company 株式会社

28. HISHOSUPPL | 株式会社Welfill

29. ASHIGARU | 株式会社ハエモリ企画

30. BizMow | BizMow株式会社

31. hersell | 株式会社 hersell

32. 猫の手アシスタント

33. James | 株式会社ジェームス

34. メディックス・コンシエル | メディックス・コンシエル株式会社

35. カシコマリ | SUNITED株式会社

36. YPP|株式会社YPP

37. Office ATSUMI|OFFICE ATSUMI株式会社

38. Selly-s|株式会社ビズリンクス

39. i-staff|FIVE-STAR-NET Co., Ltd.

40. ロコアシ|株式会社ロコタビ

オンラインでのアシスタントならRemobaアシスタント

ここまで、オンラインでのアシスタントサービス35選を紹介してきました。オンラインでのアシスタントサービスを選ぶ基準を総合的に判断し、もっともオススメできるのがRemobaアシスタントです。

オンラインでのアシスタントを選ぶ上で重要な5つのポイントとともに、理由を解説します。

1. ホスピタリティの高さ

オンラインでのアシスタントを選ぶ際のポイントとして、一番重要なことはホスピタリティの高さです。

いくら様々な依頼可能業務が用意されていても、ホスピタリティが欠如している場合はコミュニケーションの齟齬などにより業務に支障が出てしまいます。せっかく効率化のためにオンラインでのアシスタントを導入したのに、それでは本末転倒です。

ホスピタリティの高さが信頼できるサービスを選ぶことで、本来の目的である業務効率化を達成することが可能になるのです。

Remobaアシスタントは実際に利用者から、「ホスピタリティが高い」、ヒアリングが丁寧で細かい配慮が行き届いている」、「事務作業から解放された」と高評価を得ています。

2. チームによるサポート

オンラインでのアシスタント業者を選ぶとき、チームでサポートをしてくれるかということもおさえておきたいポイントです。

チームでサポートしてくれるから、スピーディーに、かつ正確に業務に対応してもらうことができます。

Remobaアシスタントは、クライアントごとに専門のチームを構成してサポートしているため、常にクオリティの高い仕事を提供できます。

3. 丁寧な事前ヒアリング

オンラインでのアシスタントを導入する以前には、事前の丁寧なヒアリングが必須です。事前のヒアリングによって、業者はサポートして欲しい内容を明確化させることができます。

こちらも一点目に述べたホスピタリティにつながる部分ですが、丁寧なヒアリンングがあることで、依頼内容に齟齬が起こらずクオリティの高い業務を提供してくれるでしょう。

依頼のブレが発生しないように、スケジュール調整、メール対応、書類作成などの秘書業務を依頼したいのか、経理であったり、労務などの幅広い仕事を依頼したいのか、細かく確認しあう必要があります。

4. 依頼できる業務範囲

依頼できる業務の範囲を確認しておくことは、オンラインでのアシスタントを導入する際に必須になってきます。

Remobaアシスタントは、データ入力・編集やスケジュール管理、翻訳、経理、労務、営業事務などさまざまな業務を幅広く依頼できます。

全国から集まる優秀なアシスタントが多く在籍しているため、さまざまな業務に対応可能です。

5. ITリテラシーの高さ

オンラインでのアシスタントに必須の能力は、ITリテラシーです。

Remobaアシスタントでは、在籍しているスタッフにオンラインで働く上でのスキル教育・研修が行こなっています。また、採用基準が厳格で、100人に1人の割合での採用になるため、自責しているスタッフのレベルは高いです。

そのため、どのようなITツールにも対応ができ、円滑なコミュニケーションで業務を遂行できるITリテラシーが高いアシスタントが多くいます。

オンラインでのアシスタント導入例

次に、オンラインでのアシスタントに依頼をした際の業務内容の例を紹介します。

【人材事業】1人雇うまでもない仕事を依頼

日々の面倒だけどもやらなくてはならない事務作業などの雑務を多く抱えていた人材事業を行う企業。

アルバイトを雇っていましたが、業務のクオリティで物足りない点や、モチベーションコントールの大変さから雑務を自分で行っていました。

また、秘書のような人を雇うことを考えていましたが、1人雇うまでもない仕事であるため、雇用するか悩んでいました。

オンラインでのアシスタントを導入した結果、スケジュールに遅れることなく業務を進行できたり、コア業務に集中できたりするようになりました。

導入例

 

クライアント業種

人材事業

導入背景

日々の事務作業による時間のロスト

依頼業務

スケジュール管理、Instagramの運用、既存アカウントの投稿代行、

DM返信、新人さん用マニュアルの作成、データ入力、リサーチ

作業時間

30時間/月

連絡ツール

ChatWork

導入結果

・コア業務への集中

・スケジュール通りの業務進行

【小売】社内の人材が忙しく新しい施策ができなかった

IT領域の人材が忙しく施策は行いたいが時間がない状況でした。

新しいIT環境上でのリリースにあたり、データの入力や移行に手間がかかり、多くの時間が割かれていました。そのせいでコア業務に割きたい時間が足りなくなること課題が起きていました。

オンラインでのアシスタントを導入することで、時間がなく対応できたいなかった新しい施策を行ったところ、サイト流入がアップしました。

導入例

 

クライアント業種

小売

導入背景

社内の人材が多忙で新しい戦略を立てられなかった

依頼業務

データ入力、データ更新、コンテンツ移管

作業時間

30時間/月

連絡ツール

Slack

導入結果

・新戦略を実行でき、流入が流入アップ

【Web広告代理店】秘書が隣にいるかのように依頼

会議室や会食場所のリサーチや、社員の出張時の宿泊先、移動手段のリサーチ、議事録音声のデータ化、翻訳などの様々な業務に追われていました。秘書を1人雇うか迷いましたが、様々なコストがかかることを考慮し、オンラインでのアシスタントの導入を決めました。

秘書さんが隣にいるかのように感じられ、依頼することは簡単でストレスなくできました。ヒアリングがしっかりしていたため、業務内容に齟齬が起きず安心して依頼できました。

導入例

 

クライアント業種

Web広告代理店

導入背景

秘書を雇うと、様々なコストがかかるため迷っていた

依頼業務

会議室や会食場所のリサーチ、社員の出張時の宿泊先、移動手段のリサーチ

議事録音声のデータ化、翻訳、メディアのリスト化、営業メール添付

作業時間

60時間/月

連絡ツール

Slack

導入結果

・ノンストレスで業務を依頼でき、業務効率化

・秘書を雇うコストの削減

オンラインでのアシスタント利用開始までの流れ

資料請求・問い合わせ

どんなサービスもそうですが、まず始めに資料請求や問い合わせをしてそのサービスについて知るところから行いましょう。

各サービスのHPには、資料請求フォームやお問い合わせフォームが設置されています。興味のあるサービスの資料請求をし、内容を理解するようにしましょう。また、どんな業務を依頼できるのかできないのか、料金プランはどのようになっているかなど、気になっていることをお問い合わせフォームに記入するのもいいでしょう。

以下はRemobaアシスタントの各フォームになりますので、ご確認ください。

>>資料請求フォームはこちら

>>お問い合わせフォームはこちら

相談・打ち合わせ

資料請求や問い合わせをした後は、相談や打ち合わせを行います。相談・打ち合わせの方法は、メールや電話、ビデオチャットなど相談・打ち合わせの方法は様々です。

依頼したい業務内容や求める人材スキル、抱えている課題などを伝えて、サービス内容の提案をしてもらいましょう。

この打ち合わせの時点で密にやりとりを取ることが重要になってきます。どんな業務が課題となっているのか、どれだけの時間でやって欲しいのか、どのように業務を進めるのかなど、詳しくヒアリングをしてもらうことで、効率的に依頼することができます。

サービスの中には、無料で相談をしてもらえるものもありますので、有効活用していきましょう。

契約

相談・打ち合わせにて、どんなサービスを依頼するのか、料金はいくらなのか等の事項が決定したら、契約になります。

契約書を締結し、サービスの開始となります。

サービス開始

slackやchatwork、メール、電話などでどのような業務を依頼するのか、どのように業務を進めていくのかなど、業務フローや運用ルールを設計していきます。

オンラインでのアシスタントはリモートなのでどこにいても利用することができます。

オンラインでのアシスタント導入で業務効率化を

オンラインでのアシスタントを導入することで、様々なメリットをメリットを享受する事ができます。

・「業務の効率化」

・「コア業務への集中」

・「コスト削減」

・「職場環境の改善」

・「欠員への対応」

採用や教育のコストがかからず、高いクオリティのサポートを提供してくれるオンラインでのアシスタントは、業界や業種を問わずどんな企業でも利用できます秘書業務や文書作成などの雑務に加え、Web運用や経理、労務など幅広い業務を依頼できるため、コストを削減しつつ生産性を向上させたい企業は積極的に導入してみましょう。

これらの悩みを全て解決できる、Remobaアシスタントはオススメです

サポートの内容、スタッフの品質、料金プランなどを総合的に判断し、自社にマッチしたオンラインでのアシスタントサービスを選びましょう。

リモートアシスタントで業務効率化

事務作業をオンラインで任せるならリモートワークのプロ "Remoba"

資料バナー

この記事の監修者

柳沢智紀のプロフィール画像

株式会社Enigol

柳沢智紀

株式会社リクルートホールディングスでWEBマーケティング業務および事業開発を経験し、アメリカの決済会社であるPayPalにて新規事業領域のStrategic Growth Managerを担当の後、株式会社Enigolを創業。対話型マーケティングによる顧客育成から売上げアップを実現するsikiapiを開発。

資格
ITパスポート

\ Remobaならアシスタントをまるっと請け負います/

サービス一覧

Remoba経理
Remoba労務
Remoba採用
Remobaアシスタント
Remobaチャット
Remoba営業事務
バナーを閉じるボタン