eラーニングは、パソコン、スマートフォン、タブレットなどを使いオンライン上で学習できるシステム。昨今の在宅勤務の増加に伴い、eラーニングを導入する企業は年々増えつつあります。本記事では、eラーニングの概要や選ぶ際のポイント、おすすめのeラーニングサービス15選を紹介します。
eラーニングは、パソコン、スマートフォン、タブレットなどを使いオンライン上で学習できるシステム。昨今の在宅勤務の増加に伴い、eラーニングを導入する企業は年々増えつつあります。本記事では、eラーニングの概要や選ぶ際のポイント、おすすめのeラーニングサービス15選を紹介します。
eラーニングとは、一言でいえばオンライン上の教材を利用して学習するシステムのことです。パソコン、スマートフォン、タブレットなどを使い、受講者は場所や時間を気にせず学習できます。eラーニングは学校の授業や企業の研修など、さまざまな現場で使われています。
eラーニングのメインとなる機能は、「学習管理システム(LMS)」と「学習教材」の2つ。
「学習管理システム」は、オンライン配信するためのプラットフォームのことで、コンテンツの管理や受講者の管理などが可能です。
対して「学習教材」は、動画形式や画像形式、アニメーション形式やライブ配信機能など、「教材」を扱う機能のこと。自社で用意した教材を使うことはもちろん、eラーニングサービスを提供する企業側が用意した教材を使うこともできます。例えば、どの企業でも共通するマナー研修などは用意された教材を、自社製品についての学習は自社で用意した教材を、といった使い分けが可能です。
希望する用途に応じたサービスや機能があるかは、必ず導入前に確認しておきましょう。例えば、eラーニングサービスによっては一度にアクセスできる人数を制限していたり、1つのID毎に料金がかかるシステムを採用していることもあります。
特に大規模な研修でeラーニングの利用を検討しているのであれば、アクセス制限や料金形態などは事前に確認しておきましょう。
eラーニングサービスを導入する場合、初期費用や月額費用などのコストがかかります。初期費用や月額費用、利用期間などの料金形態は、企業によってさまざまです。中には初期費用が0円だったり、月額費用が従量課金制だったりするサービスもあります。
また最低利用人数や期間を設定しているサービスもあります。自社の予算と照らし合わせて、よりコストパフォーマンスが高くなるサービスを選びましょう。
eラーニングシステムの特徴の1つとして、「場所や時間を選ばず学習できる」ことがあります。そのため、外出先でもスマホやタブレットを使って学習できるよう、モバイルブラウザに対応しているかも重要なポイント。
特に出先での仕事が多い営業職などは、モバイルブラウザ対応の方が何かと便利です。逆に内勤が多い職種の場合は、モバイルブラウザ非対応のサービスでも問題ありません。
モバイルブラウザ非対応である分、コストを抑えられる場合もあるため、業務内容に合わせて検討してみましょう。
1年に4回以上もシステムをアップデートしており、常に快適で安全なサービスを提供しています。
4つの料金プランから選択でき、いずれも初期費用やサービス費用は無料。無料トライアルも用意されているため、気軽に導入できるのもメリットです。
初期費用 |
なし |
月額費用 |
4,900円〜 |
モバイルブラウザ対応 |
対応 |
主なサービス・機能 |
動画コンテンツの配信・受講、スライドコンテンツ、受講者をグループ管理 学習者へのメール配信、CSVでの一括登録・削除・変更 CSVでのログデータ取得、デザイン選択、自社ロゴ設定 など |
運営会社 |
Mogic株式会社 |
公式サイト |
学習機能が充実しており、特に基本機能であるドリルは選択式や記述式、並び替え問題などから選択可能。解答の組み合わせは48通りと充実しており、自動正誤判定も搭載しています。
受講者1名につき料金がかかる従量課金形式のため、受講人数が少ない場合は費用を抑えられます。
初期費用 |
5,500円〜 |
月額費用 |
198円(1名)〜 |
モバイルブラウザ対応 |
対応 |
主なサービス・機能 |
ドキュメント配信、ビデオ再生、メッセージ受信送信 ドリル(自動正誤判定)、レポート(添削)、ライブ(Web会議)など |
運営会社 |
NTT東日本 |
公式サイト |
自社コンテンツの登録は、「動画」「音声」「PDF」などを投稿するだけで完了。Excelで作成したデータの一括取り込みも可能で、便利で使いやすい機能が充実しています。
従量課金制を採用しているため、使わない月は費用を抑えられるのもポイントです。
初期費用 |
50,000円 |
月額費用 |
0円〜(従量課金制) |
モバイルブラウザ対応 |
対応 |
主なサービス・機能 |
コンテンツ投稿、講座設定、基本設定(デザイン変更など) 受講者管理、他システム連携、販売機能 など |
運営会社 |
株式会社大宮商会 |
公式サイト |
Cloud Campusは、すべての授業をeラーニングで行う「サイバー大学」で独自に開発されたプラットフォーム。
完全インターネット大学のノウハウを凝縮しており、使いやすいUIと機能、企業の特性に合わせたカスタマイズ機能が特徴。3つの料金プランから選択でき、受講登録者の制限はありません。
初期費用 |
100,000円〜 |
月額費用 |
70,000円〜 |
モバイルブラウザ対応 |
対応 |
主なサービス・機能 |
「受講者機能」、ビデオスライド視聴、課題管理 受講ステータス、「管理者管理」、ADFS認証連携 ユーザー管理、CSV一括登録 など |
運営会社 |
株式会社サイバー大学 |
公式サイト |
タレントパレットは、企業に存在するさまざまな人材情報の分析、可視化、改善を得意とするプラットフォーム。
自社で作成した資料の活用はもちろん、タレントパレットにコンテンツの制作や設定の代行依頼もできます。
初期費用 |
要問い合わせ |
月額費用 |
要問い合わせ |
モバイルブラウザ対応 |
対応 |
主なサービス・機能 |
コンテンツ設定、コンテンツ制作代行 問題作成代行、研修レコメンド表示 など |
運営会社 |
株式会社プラスアルファ・コンサルティング |
公式サイト |
動画教材をメインとしたeラーニングシステムで、幅広いテーマで用意された動画教材を受け放題で学習できます。また自社コンテンツやテストなどの教材も、簡単かつ柔軟に作成可能。
初期費用は0円の他、100名以上は割引になるサービスや、無料トライアルも用意されています。
初期費用 |
0円 |
月額費用 |
200円(1名)〜 |
モバイルブラウザ対応 |
対応 |
主なサービス・機能 |
自社コースを作成・配信、テスト機能、管理レポート機能 ナレッジ共有SNS機能、研修管理機能 など |
運営会社 |
KIYO株式会社 |
公式サイト |
主に企業向けの動画配信システムやサービスで、動画共有、社員研修、スキルアップなどに活用されています。リアルタイムでのライブ配信や、動画視聴後のアンケートや理解度テストも可能。
パブリッククラウドサービスとプライベートクラウドサービスの2つのクラウド型プランの他、オンプレミス型(自社イントラを利用)のプランも用意しています。
初期費用 |
50,000円 |
月額費用 |
40,000円〜 |
モバイルブラウザ対応 |
対応 |
主なサービス・機能 |
視聴者設定、視聴ログ、2段階認証 簡易動画編集、ライブ配信、AD連携 など |
運営会社 |
NTTテクノクロス |
公式サイト |
ビジネスの達人のeラーニングシステムは、モバイルで行うインプット中心の学習と、アウトプット中心の集合研修をする「反転学習」を推奨しています。
反転学習のメリットは、事前にeラーニングでインプットし、集合研修などでアウトプットすることで、理解度がより一層深まるということ。全427問にも及ぶ問題集を、ゲーム感覚で楽しみながら学習できます。
初期費用 |
要問い合わせ |
月額費用 |
9,800円(1名) |
モバイルブラウザ対応 |
対応 |
主なサービス・機能 |
コンテンツ管理、メール配信管理 利用者管理、システム管理 など |
運営会社 |
キャプラン株式会社 |
公式サイト |
eラーニングシステムの提供、eラーニング教材の受講、eラーニング教材の制作と、企業の用途に合わせてさまざまな形でサービスを提供。
柔軟な運用と拡張性に優れた次世代型eラーニングとして、注目されているシステムです。
初期費用 |
要問い合わせ |
月額費用 |
要問い合わせ |
モバイルブラウザ対応 |
対応 |
主なサービス・機能 |
ユーザー管理、所属管理、講座管理、教材管理、クラス管理 部門管理、評価管理、コミュニティ管理、お知らせ管理 など |
運営会社 |
関西ビジネスインフォメーション株式会社 |
公式サイト |
株式会社アルーは、約20年に渡り研修開発実績やインストラクショナルデザインなどのノウハウを培ってきた老舗企業。
数十万の規模でも運用できる管理機能や、マニュアルを見なくても直感的で使いやすいUIなどが特徴です。
初期費用 |
要問い合わせ |
月額費用 |
要問い合わせ |
モバイルブラウザ対応 |
対応 |
主なサービス・機能 |
動画教材管理、テスト・アンケート機能、オンラインライブ研修 教材ダウンロード、権限(ロール)管理、受講履歴管理 など |
運営会社 |
アルー株式会社 |
公式サイト |
playse. eラーニングは、「人材の定着」「人材の育成」「良質の文化の醸成」をコンセプトに開発されたサービス。教材の数は3,000にも及び、何度でも閲覧できます。
教材は新入社員向けから管理職向けの内容まで、幅広いレベルに応じたものを用意。使った分だけ料金を支払う従量課金制を導入し、導入前から導入後のカスタマーサポートも万全です。
初期費用 |
100,000円 |
月額費用 |
16,500円〜 |
モバイルブラウザ対応 |
非対応 |
主なサービス・機能 |
学習状況レポート、テスト・アンケート機能、トレーニングマップ機能 メール配信、カスタマイズ表示、IPアドレス制限 ストレージ追加、シングルサインオン など |
運営会社 |
株式会社manebi |
公式サイト |
人材育成会社ならではのノウハウが詰め込まれたLMS(学習管理システム)で、1,500にも及ぶ講習会やeラーニングコースを受講できます。
使いやすさと見やすさにこだわったUI、学習者別に切替えできる多言語機能など、ユーザー目線に立ったシステムも魅力です。
初期費用 |
176,000円 |
月額費用 |
13,750円〜 |
モバイルブラウザ対応 |
対応 |
主なサービス・機能 |
多言語対応、Web API 多機能LMS、ブラウザ完結 |
運営会社 |
株式会社富士通ラーニングメディア |
公式サイト |
スマホ、タブレット、PC、ガラケーにも対応したマルチデバイス対応のプラットフォームで、ユーザー環境に左右されない学習ができます。
SAKU-SAKU Testingが提供するビジネス知識問題は、驚異の5,000問。企業独自の問題が作成できる「オリジナル作問サービス」や、「分析レポートサービス」などの便利機能も搭載しています。
初期費用 |
要問い合わせ |
月額費用 |
429円(1名)〜 |
モバイルブラウザ対応 |
対応 |
主なサービス・機能 |
問題・受講者一括登録機能、集計機能、進捗管理機能 リマインドメール・メルマガ送信機能、動画教材制作 マルチビットレート対応、CDNネットワーク対応 など |
運営会社 |
株式会社イー・コミュニケーションズ |
公式サイト |
「研修スライド」と呼ばれるスライド形式のファイルを使った学習内容がメインで、スライドの編集や新規作成も可能です。
企業の新入社員などを対象にした「ベーシックコース」のほか、接客サービス業などを対象とした「おもてなし英語コース」も用意されています。
初期費用 |
要問い合わせ |
月額費用 |
1,100円〜 |
モバイルブラウザ対応 |
対応 |
主なサービス・機能 |
「ベーシックコース」、ビジネスマナー、コンプライアンス ICTマナーなど、「おもてなし英語コース」 英語の表現集、音声データ(該当テキストも表示)など |
運営会社 |
東京書籍株式会社 |
公式サイト |
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/ict/enterprise/bp/index.html |
忙しいビジネスマンでもスキマ時間に学習できるよう、1コンテンツの再生時間は2分~10分と短め。「新入社員コース」「若手中堅社員コース」「マネージャーコース」まど、階層別のコースが用意されているのもポイントです。
初期費用0円、従量課金制のほか、14日間の無料トライアルもあります。
初期費用 |
0円 |
月額費用 |
980円(1名) |
モバイルブラウザ対応 |
対応 |
主なサービス・機能 |
「新入社員コース」 「若⼿中堅社員コース」 「マネージャーコース」 |
運営会社 |
株式会社FCEトレーニング・カンパニー |
公式サイト |
ここまで、eラーニングについての概要と選ぶ際のポイント、おすすめのeラーニングサービス15選を紹介してきました。時間や場所を選ばずに学習できるeラーニングシステムは、昨今の在宅勤務の影響もあり、今後ますます人気が出てくる学習システムといえるでしょう。
本記事の内容を参考に、ぜひ自社に用途に合ったeラーニングサービスを導入してみてはいかがでしょうか。
株式会社Enigol
株式会社リクルートホールディングスにIT人材として新卒入社し、集客戦略やマーケティング業務を経験後、SaaS事業部で事業開発を経験。その後、PayPalにて新規事業領域のStrategic Growth Managerを担当の後、株式会社Enigolを創業。SaaSサービスやAPI連携について、日々調査している。
\ Remobaならアシスタントをまるっと請け負います /