1. 損益計算書(PL)とは?見方や書き方、役割をていねいに解説
損益計算書(PL)とは?見方や書き方、役割をていねいに解説

損益計算書(PL)とは?見方や書き方、役割をていねいに解説

経理更新日:2024-09-22

「損益計算書」という書類は会社の経営成績を表した財務諸表の一種です。会社が何にお金を使ったのか、どうやってお金を手にしたのかということが記載されています。今回は、損益計算書の詳しい内容や、そこから分析できること、さらには損益計算書の作成方法などを紹介します。

損益計算書とは?

まずは、損益計算書とはどのようなものなのかについて説明します。

損益計算書とは一言で言えば「会社の経営成績を表した書類」です。損益計算書という名の通り、会社から出た損益を計算し、それらが記載された書類です。一番上に売上高が記載され、そこから原価や、販売費、管理費といった費用が引かれていきます。損益計算書は、月次や年間でどのくらい儲かったのか、もしくは損したのかを表示します。売上等の収益がどのくらいだったのか、それに対して売上原価や費用はどのくらいかかったのかというような営業と直接関係してくる金額のほか、営業外の損益はどのようなものだったのか、そして何か特別な損益は発生したのか等も記載されています。

このように、収益や費用の内容を上から段階的に表していきます。会社の経営成績を段階的に表し、期間中に発生した収益や費用の内容を羅列して記載した書類、それが損益計算書です。

損益計算書からなにがわかる?

続いて、損益計算書からなにがわかるのか、それからどんな分析ができるのかを紹介します。損益計算書では、次のようなことがわかります。

原価率や利益率

損益計算書は、以下の事項が記載されています。

・「売上高」

・「売上原価」

・「販売費及び一般管理費」

・「営業外損益」

・「特別損益」

また、間に以下の事項も記載されます。

・「売上総利益」

・「営業利益」

・「経常利益」

・「税引前当期純利益」

・「税引後当期純利益」

損益計算書に表示された原価の額や利益の額と、一番上に記載された売上高を用いることで、原価率や利益率といった重要な割合を求めることができます。このような利率を視覚的に、そして簡単に求めるために、損益計算書が必要になります。

何にお金を使っているのか、どのような収入があったのか

損益計算書は、収益・費用の内容把握という面でも重要な役割を担っています。

例えば「売上原価」の欄では、「材料仕入」「外注加工費」といった原価の詳細を記載しますし、「販売費および一般管理費」の欄では「給与手当」「地代家賃」「支払手数料」など、営業にかかった諸費用の詳細が表示されます。このように、何にいくらかかっているのか、どの項目の金額が特に大きいのかといったことをひと目見ただけで把握するために損益計算書が必要になります。

月における収益・費用の推移はどのようになっているか

損益計算書を月ごとに作成し、それを年間通して並べる「推移表」を作ることで、年間を通しての金額の推移が明らかになります。推移表があれば、売上金額や売上原価、販売費および一般管理費といった諸経費の変動をひと目で確認することができます。前後の月と金額が大きく違う場合や、全体を通して見たときに特に目立つ金額がある場合などに理由を分析することで、経営の進め方や課題等の発見ができます。作成義務があるのはあくまでも1年間の損益計算書ですが、月ごとのものを作ることで推移を観察できますし、分析のための重要なツールともなります。

損益計算書の構造・作り方

続いて、損益計算書の構造や作り方を詳しく見ていきます。これらを理解することで、損益計算書をもとにした分析や、正しい損益計算書の作成が可能になります。

収益項目、費用項目と5つの利益

先述した通り、上から「売上高」「売上原価」「販売費及び一般管理費」「営業外損益」「特別損益」を記載します。そして、それぞれの差し引きや足し戻しにより、各利益の額も算出されます。さらに、利益の額は5つに分けられていて、「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」というようにそれぞれ表示されます。

利益

内容

売上総利益

売上高の合計から売上原価を引いた金額です。

営業利益

会社の本業によって計算された利益です。売上総利益から販売費および一般 管理費を差し引いた金額が、営業利益です。

営業利益までは、営業活動によって生じた利益となります。

経常利益

営業による利益に、営業外の損益を足し合わせて計算されるものです。

例えば本業が小売業の会社において、売上高の額は販売総額となりますが、 それと別に不動産賃貸をおこなっている場合、それによる利益は営業外収益 として認識されます。また、利息の支払いや受け取りも営業外損益に含まれ ます。経常利益は、営業利益に営業外損益を足すことで求められます。

税引前当期純利益

上記と併せて特別損益の額を考慮して計算されたもので、法人税等を差し引 く前の会社全体における損益のことです。

特別損益とは通常発生しない臨時の出来事によって生じるもので、例えば固 定資産の売却による損益や災害による損失、役員の退職による退職金の支出 等があげられます。

税引前当期純利益は、経常利益に特別損失を足し合わせて計算します。

当期純利益

「税引前当期純利益」から法人税の額を差し引き、さらに税効果会計による 各種金額を考慮して計算されます。

損益計算書は、これらの項目の大きさや、それぞれの差し引き・足し戻しによって計算された各利益の金額が、直観的につかめるような構造となっています。

各勘定科目の並び順

例えば、売上金額を「●●売上」「○○売上」などのように売上内容によって分けている場合の科目や、販売費および一般管理費の中の諸勘定科目など、各表示区分の中にはさまざまな科目が存在します。

それらの科目の並べ方ですが、各項目の順番さえあっていれば、科目の並び順に特別な決まりはありません。例えば「衣類売上高」と「アクセサリー売上高」という2つの売上があるとして、これらが「売上高」ではなく「営業外収益」に表示されていたら問題となります。ですが、「売上高」の中に表示されている分には、科目の位置関係には特に決まりはありません。

ただ、売上高については、メインとなる事業の売上を上位に表示する傾向が強いとはいえます。

損益計算書の作り方

損益計算書の作り方ですが、基本的には日々の仕訳や記帳が土台となります。それまでに入力した損益取引をもとに各科目の金額を集計し、損益計算書に記載していきます。最近では会計ソフトに入力することがほとんどだと思いますが、会計ソフトに入力した場合、入力内容をもとにソフトが自動的に集計・損益計算書の作成までしてくれます。

逆に言うと、会計ソフトは入力した情報からしか損益計算書の作成ができません。入力漏れや誤りがあった場合でも、それらをもとに作成されてしまうので、結果として正確とはいえない損益計算書ができてしまうことになります。

正しい損益計算書を作るということはすなわち、正しい仕訳入力・正しい記帳をすることだと言えるでしょう。

貸借対照表との違い

損益計算書は財務諸表の1つです。そして、同じく財務諸表である貸借対照表とセットで扱われることが多い書類でしょう。

そこで、貸借対照表と損益計算書の違いや、それぞれの持つ役割について説明します。

損益計算書

損益計算書は先述した通り、1年間といった特定の期間における会社の経営成績を表す書類です。ストックとフローにおけるフローの部分にあたります。会社の活動によって発生した収益や費用、それらから計算される損益の額を表示します。損益計算書からは、会社が何にお金を使ったのか、どのようにして収入を得たのか、特に大きい費用はいったい何なのか等、経営に関するさまざまなことを分析できます。

損益計算書の内容についてはすでに記載しており重複となってしまうため、詳細は割愛します。

貸借対照表

一方で貸借対照表は、プラスの財産である資産や、マイナスの残高である負債、それから株式等の純資産の残高等、いわゆる会社の財務状況を表す書類です。ストックとフローにおけるストックの部分にあたります。英語では「Balance sheet」といい、略して「B/S」と呼ばれることもあります。

貸借対照表は「資産の部」「負債の部」「純資産の部」という3つの区分から成り立っており、左側に資産、右側に負債と純資産が表示されます。

左側である「資産の部」には、現金や現金同等物、商品、固定資産、投資資産等のように、会社の所有する資産が記載されます。会社の資金がどのような形態で運用されているのかを表したものです。一方で、右側の「負債の部」「純資産の部」は資金の調達方法を表したものです。他人から調達したお金が負債、株主からの出資や利益の積立により調達したお金が純資産として表示されます。「負債の部」には買掛金や借入金、各種引当金等、「純資産の部」には資本金や資本準備金、繰越利益剰余金等が記載されます。

このように、会社の持つ資産や資産の調達方法を表示し視覚的に把握するための書類が「貸借対照表」です。

損益計算書は会社の「経営成績」を、貸借対照表は会社の「財政状態」を表示しているというのが、2つの書類の大きな違いといえます。

Remoba経理

Remoba経理

会計ソフト導入から経理業務まで一任できる、オンライン型の経理アウトソーシングサービス。実務経験豊富なプロフェッショナルな経理チームがサポートし、業務効率化と経理体制の最適化を実現します。

サービス概要

Remoba経理は、クラウド会計ソフトを使ってプロワーカーに経理をアウトソーシングできるサービスです

売上・支払・経費管理、月次決算、確定申告補助まで、ルーティン業務をまるごと外注でき、クラウドソフト未導入のお客様には選定支援なども行います。

クラウド会計運用経験者など、実務経験豊富なアシスタントがチームとなり、日々オンラインで業務を進行。会計士や税理士が監督するため、導入済みのソフトはもちろん、部署をまたぐクラウドソフトとのSaaS連携も提案可能。運営会社は、IPaaSツール開発もしており、システム連携のノウハウが豊富です。経理を含むバックオフィスのデータを一元化し、業務効率化や経理体制の最適化を実現します。

主なポイント

  1. コンサルタント主導で、最適なクラウド会計ソフトの導入・運用をサポート

経理業務の外注に精通したコンサルタントが現状をヒアリングし、クラウド会計システムの選定・導入・運用までトータルでサポート。現行のクラウド会計システムを使う方法はもちろん、業務圧迫が課題なら「システム連携で効率化」を、帳簿管理の精度向上には「最適な会計ソフトを選び」など、業務内容や課題に合わせて解決策を提案します。

システム設計に必要な要件定義策定や、導入までのWBS作成準備も不要なため、クラウド会計ソフトに不慣れでも安心です。運用を見据えて、業務フローやルールのマニュアル化、従業員説明会で社員教育を実施して、顧客側の社内体制づくりも支援します。

専門家が監督のもと、一任した経理業務をチームで正確に遂行

様々な経理プロとアシスタント達が専門チームを構築。実際の作業は、経理部門立ち上げや会計ソフト導入などの実務経験を持つ、優秀なリモートアシスタントが担当。売上やキャッシュフローなどの財務状況は、クラウド会計ソフトからいつでもチェック可能です。安心して月末・年度末の帳簿管理や確定申告の補助を任せられるため、コア業務に注力できます。

 実務の実行を行う上、経費申請後、内容のチェックから振込データ作成や、売上確認の消込みまで管理体制としてもご依頼いただけます。退職による業務停滞や横領などの不正会計といった、属人化に伴うリスクを防止できます。

部署をまたぐクラウドソフト連携も支援し、経理を含めバックオフィス業務を効率化

IPaaSサービスの開発経験をもとに、複数のクラウドソフト連携にも対応。メーカーを問わず、労務、営業支援、人事、給与管理システム連携など、部署をまたぐデータの一元化が可能です。

経理を含むバックオフィス業務全体を可視化することで、業務効率化やビジネスにおける迅速な意思決定を支援します。

項目内容

サービス名

Remoba経理

会社名

(株)Enigol

公式サイト

https://remoba.biz/accountant

まとめ

損益計算書には各取引によって発生した収益や費用の表示、そこから計算される各利益等、会社の経営に関するさまざまな金額が表されます。ひとくちに利益といってもいろいろな種類がありますし、経費も内容によって細分化されます。それらを視覚的に把握することができるのが、損益計算書の持つ大きな力でしょう。

損益計算書は会社の経営状態や経営成績を把握するうえで非常に重要であり、多くの意味を持つ書類です。重要な書類だからこそ作るのは大変ですし、日々の経理業務がしっかりしていないと正しい損益計算書は作れません。毎日の記帳や仕訳、経理業務といった細かい作業が正しい損益計算書の作成に繋がるのです。

実際、日々の経理処理や損益計算書の作成が負担だという声は、決して小さくないものです。

ですが、日々の積み重ねが、正しい損益計算書に繋がります。経営判断を正しくおこなうためにも、損益計算書を完璧に作る必要があります。日々の会計記録をきちんと付けることを惜しんではいけないでしょう。

各取引によって発生した収益や費用の表示、そこから計算される各利益等、会社の経営に関するさまざまな金額が表されます。ひとくちに利益といってもいろいろな種類がありますし、経費も内容によって細分化されます。それらを視覚的に把握することができるのが、損益計算書の持つ大きな力でしょう。

SaaS×BPOで経理業務を効率化

経理クラウドサービスの導入や運用を任せるならSaaS運用のプロ "Remoba"

資料バナー

この記事の監修者

辻田和弘のプロフィール画像

株式会社Enigol

辻田和弘

東京大学経済学部を卒業後、丸紅株式会社に入社し経理部にて事業投資案件の会計面での検討、支援を行う。また子会社の内部統制の構築、IFRS導入プロジェクト、全社連結会計システム導入プロジェクトに従事。現在は株式会社Enigolを創業し、Remoba経理全体の監修を行い、スタートアップから中小企業および大企業の経理業務の最適化オペレーションの構築を担う。

資格
公認会計士
税理士

\ Remobaなら経理をまるっと請け負います/

サービス一覧

Remoba経理
Remoba労務
Remoba採用
Remobaアシスタント
Remobaチャット
バナーを閉じるボタン