営業部署や営業担当者にとって欠かせない仕事である、”営業事務”。
『人手が足りず、営業担当者自身で事務作業をこなしている。』
『人員を増やしたいけど、求人を出すとコストもかかるし…。』
といった悩みはありませんか?
そんな悩みを解決してくれるのが、"営業事務代行サービス"です。
営業事務代行サービスは、知識や経験が豊富なスタッフが、営業を円滑に進めるサポート、アシスタントを行います。
まずは営業事務がどんなものなのか、詳しく見ていきましょう!
営業事務とは
営業事務は、営業担当者が自社の商品やサービスをより多く売ることができるように、サポートする仕事です。
そのため、「営業サポート」や「営業アシスタント」と呼ぶこともあります。
来客対応や、電話対応などの社外業務から、データ入力や、書類作成などの社内業務まであり、サポートやアシスタントといっても、決して地味でやりがいのない仕事ではありません。「営業事務がいなければ商品もサービスも売れない」といっても過言ではないほど、重要な仕事といえるでしょう。
営業事務の仕事内容
営業事務の具体的な仕事内容は以下の通りです。
【社外業務】
・電話、メール対応
・来客応対
・指摘応対
・納品確認
【社内業務】
・見積書、請求書作成
・受発注管理
・データ入力
・契約管理
・営業担当者のスケジュール管理
・発送業務
上記の例の他にも、営業にまつわる事務全般が業務となります。
一般事務との違い
営業事務は、営業担当者の業務を円滑に回すためのサポートであるのに対し、一般事務は部門を限定せず、幅広い業務を行います。
営業事務の仕事は「営業事務の仕事内容」にも書いたように、営業の仕事と深く関わっているため、営業担当者から依頼された業務がメインとなります。
一方で、一般事務の場合は、会社によっても異なりますが、郵便物等の受取・仕分、業務に必要な書類の作成やデータ入力など、基本的にはその部署の事務や庶務一般の業務がメインとなります。
営業事務に向いている人
営業事務に向いているのはどんな人材なのでしょうか。
基本的には以下4つがポイントとなります。
・コミュニケーション能力がある
・基本的なパソコン操作ができる
・スケジュール管理能力がある
・臨機応変な対応ができる
それでは順番にみていきましょう。
コミュニケーション能力がある
まずは、コミュニケーション能力が大切です。
無理にコミュニケーションをとる必要はありませんが、営業担当者やクライアント(お客様)とうまく接し、仕事を進めていくことも必要です。ですので、明るく丁寧に人と接することができる人が、営業事務に向いているといえるでしょう。
基本的なパソコン操作ができる
営業事務は、多くの業務があるため、最低限の事務処理能力が求められます。
仕事がたまりすぎると、営業担当者からの依頼にすぐ対応できないため、できることから順に仕事をこなしていかなければなりません。
そのため、基本的なExcelやWordの操作ができる人が、営業事務に向いているといえるでしょう。
スケジュール管理能力がある
営業担当者のスケジュール管理ができることはもちろん、クライアント(お客様)や同じ部署のメンバーのスケジュールも把握した上で、自分のスケジュールも立てなければなりません。
ですので、営業事務の業務を行う上で、比較的高いスケジュール管理能力を持った人が、営業事務に向いているといえるでしょう。
臨機応変な対応ができる
臨機応変な対応が苦でない人が向いています。
営業担当者の業務を円滑に回すために、常に気配りしながら業務を進められることができる人が、頼れる営業事務としての必須条件・必須スキルといえるでしょう。
営業事務代行サービスとは?
以上、営業事務の業務内容や向いている人材についてご紹介しました。
しかし、実際には営業担当者自身で営業事務を行なっていることが多く、その場合、売り上げにつながるための営業活動に時間を割く事ができていないはずです。
『業務量が追いついていないからどこかに委託できないかな…。』
『人員を増やしたいけど採用のコストもかかるし…。』
と悩んでいる人は多いでしょう。それを解決してくれるのが「営業事務代行サービス」です。
営業事務代行サービスとは、営業担当者のスケジュール管理やデータ入力など、先ほどご紹介しました、「営業事務の仕事内容」の業務を代行してくれるサービスのことをいいます。
業務を代行してもらうことで、営業担当者は、顧客訪問や外勤などに使う時間ができ、業務効率の向上が見込めたり、採用の手間やコストの削減が期待できるでしょう。
おすすめの営業事務代行サービス5選
おすすめの営業事務代行サービスを5つご紹介します!
ぜひ参考にしてみてください。